« 「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」 | トップページ | 「登山靴が危ない」 »

2015年5月23日 (土)

「浅間山(前掛山)に登る」

今日は「浅間山(前掛山)」に登ってきました。相棒は、一昨年の八ヶ岳・横岳以来約2年ぶりとなるI君です。

東京西部に所在するI君の自宅に5時前に迎えに行き、一路浅間山の登山口「天狗温泉浅間山荘」を目指します。

現地には7時半過ぎに到着しましたが、山荘前の駐車場は既に満車で、一段下にある駐車場に無事バモスを停めることができました。

Imgp7420
一段上がったところにある「天狗温泉浅間山荘」です。

Imgp7421
鳥居をくぐって登山道に入ります。写っているのはNHK長野放送局のクルーで、何でも昨日、気象庁が「群馬、長野県境の浅間山(2568メートル)で、4月下旬から火山性地震が増加していると発表した。山頂の火口から500メートルの範囲内で、火山灰や火山ガスが突発的に噴出する可能性があるという。23日に機動観測班を派遣し、調査する。」という発表をしたということで登山者への取材に来ているとのことでした。穏やかではありませんが「警戒レベル」は「1」で変わらないということです。

Imgp7422
登山届を提出します。

Imgp7423
「一ノ鳥居」を通過します。この辺りは新緑に包まれなかなかの雰囲気です。

Imgp7425
不動滝への分岐となっています。

Imgp7426
「二ノ鳥居」です。ここから登りがきつくなります。

Imgp7428
すぐに薪がたくさん積み上げられている場所がありました。こんな置き看板があります。I君と二本ずつ担ぎ上げることにしました。

Imgp7429
「トウゴクミツバツツジ」が新緑の中でひときわ美しさを放っています。

Imgp7431
カラマツの林の中を登っていきます。

Imgp7433_2
右に見えているのは「牙山(ぎっぱやま)」です。

Imgp7434
美しい白樺の木がありました。

Imgp7437
第二外輪山を見上げます。

Imgp7438
やや日本離れした風景と言って過言でないと思います。

Imgp7439
間もなく「火山館」です。

Imgp7441
「牙山」はすごい迫力です。

Imgp7442
「火山館」に到着しました。登山口からちょうど1時間半かかりました。

Imgp7444
運んできた二本の薪を降します。

Imgp7445
「火山館」にも火山性地震が増加しているとの張り紙がされていました。

Imgp7446
登山の道中の安全を「浅間神社」に祈願します。

Imgp7447
さて、この花は・・・。「ハクサンイチゲ」ですね。

Imgp7449
いやあ良い雰囲気の場所です。天張りたくなりますね。

Imgp7450
トーミの頭から黒斑山への稜線です。

Imgp7451
新緑と岩壁が良い雰囲気を醸し出しています。

Imgp7435
草すべりを下って来る登山者が確認できます。

Imgp7452
「草すべり」分岐に到着です。

Imgp7453
続いて「Jバンド」の分岐に到着です。

Imgp7454
第二外輪山を南から・・・

Imgp7455
北へ・・・。

Imgp7456
さらに北へ・・・。

Imgp7457
こちらは「草津白根山」、奥に見えているのは、「苗場山」から「平標山」方面です。

Imgp7458
浅間山の山腹をトラバース状に登って高度を稼ぎます。

Imgp7460
「後立山」方面です。

Imgp7461
遠くの残雪の山は、「妙高山」方面でしょうか。

Imgp7462
火山性地震増加でヘリが二機ほど飛んでいます。おそらく一機は浅間山山頂部分の変化の有無の調査を目的とした飛行と思慮されます。

Imgp7463
立入禁止告示板に到着です。ここまで結構絞られました。

Imgp7464
前掛山方面を望みます。稜線を多くの登山者が歩いています。

Imgp7465
「立入禁止」看板です。本来の浅間山の山頂は、この立入禁止区域の中にあるため現在は登れません。

Imgp7466_2
「爺が岳」から「鹿島槍」、「五竜」、「唐松」と続く後立山連峰です。

Imgp7467
シェルターに近づいてきました。

Imgp7468
火山の名に恥じない景観が広がります。

Imgp7470
「前掛山」山頂の登山者を仰ぎます。

Imgp7471
前掛山頂に到着しました。ちょうど11時です。登山口から2時間40分でした。素晴らしい眺望が広がっています。

P5230307_3
富士山も頭を出していますね・・・。

Imgp7473
手前が「八ヶ岳」奥が南アルプスの「北岳」、「甲斐駒」、「仙丈」です。

Imgp7474
こちらは「中央アルプス」です。

Imgp7475
「乗鞍岳」です。

Imgp7476
「槍・穂」の峰々です。ちょうど槍のピークのあたりに写っている黒い物体は、山頂付近をしきりに飛び回っていたツバメです。こんな高いところまで何の目的で上がってきているのでしょうか・・・。

Imgp7477
素晴らしい眺望に大満足です。

Imgp7478_2
「火打・妙高」連山も・・・。

Imgp7482
山頂からの帰路、シェルターを見下ろします。

Imgp7483
シェルター内で行動食を食べて小休止しました。その後は快調に下っていきます。

Imgp7485
カラマツの新緑が美しい。
                                                               Imgp7486
ひたすら「火山館」目指して下ります。

Imgp7487
「火山館」到着です。

Imgp7489
さて本日の昼食です。このあと羊羹をいただきました。

Imgp7490
火山館のスピーカーが小諸市役所の防災無線を流しています。内容はもちろん浅間山で火山性地震の発生が増加している件でした。

Imgp7491
さていよいよ登山口を目指して下り始めます。

Imgp7493
こちらは・・・。「キジムシロ」でしょうか・・・。

Imgp7494
カモシカ平を通過します。

Imgp7497
カモシカ発見。彼(彼女)は、当初、登山道のど真ん中でこちらを注視していました

Imgp7503
ミツバツツジです。

Imgp7508
こちらも・・・。

Imgp7509
一の鳥居まで帰ってきました。

Imgp7510
新緑が鮮やかです。

Imgp7513
こちらは「ズミ」でしょうか・・・。

Imgp7515
浅間山荘の鳥居をくぐって振り返ります。所要5時間50分でした。
山荘の温泉で汗を流してさっぱりします。

Imgp7517
記念の山バッジも購入できました。

20150523_234854
天気は快晴とまではいきませんでしたが、遠望の利く高曇りで多くの山が指差せて大変充実した山行を楽しむことができました。

仲間との山行は楽しい会話もあって、やはり格別です。


※ 本日のコース図と高低図です。

2015523

2015523_2

|

« 「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」 | トップページ | 「登山靴が危ない」 »

山歩き」カテゴリの記事

浅間山とその周辺の山々」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「浅間山(前掛山)に登る」:

« 「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」 | トップページ | 「登山靴が危ない」 »