« 「ダッチオーブンのシーズニング」 | トップページ | 「浅間山(前掛山)に登る」 »

2015年5月17日 (日)

「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」

本日は、念願だった埼玉県の「志賀坂峠・八丁峠」にロードツーリングに行ってきました。
久々のツーリング+ヒルクライムにヘロヘロになりました。

池袋6時50分のレッドアローで西武秩父に向かいます。
晴天の日曜の朝ではありますが、座席にはかなりの余裕がありました。

20150517_063503_2
終点西武秩父でとりあえず着替えや輪行バック等の行動中の不用品をコインロッカーに預けます。

Dscn2491
出発したのは8時40分くらいだったでしょうか。志賀坂峠は群馬県に抜ける峠道で、国道299号線がトンネルで峠を越えています。

Dscn2492
小鹿野町入りしました。

Dscn2493
コンビニで一息入れます。サイクリストのためのバイクスタンドが設置されていました。

Dscn2494
武甲山が聳えています。石灰岩の採掘で無残な姿です。

Dscn2495
行く手に両神山がゴジラの背中を見せてくれています。

Dscn2498
要所にはこんな標識が・・・。

Dscn2499
山里の長閑な風景が続きます。

Dscn2501
いよいよ九十九折の始まりです。

Dscn2503
奥秩父には珍しい岩稜帯です。

Dscn2504
苦しい九十九折を辿っていくと「志賀坂峠」に到着です。たまに二輪ライダーが爆音とともに通過していきますが、至って静かです。

Dscn2505

Dscn2506
2気筒のヤマハ250のライダーに写真を撮ってもらいました。

Dscn2507
トンネルの手前を左に折れる林道に入ります。最初は傾斜もトラバース状で穏やかです。

Dscn2508
新緑がなんとも輝いて見えます。

Dscn2509
やがてルートはこんな九十九折に・・・。

Dscn2510
陽射し燦々ですが、日陰はヒンヤリと気持ちがいいです。

Dscn2511
だいぶ近づいてきたような・・・。

Dscn2513
コントラストが素晴らしい。

Dscn2514
到着しました。八丁峠。本当はこの案内板の向かい側に二子山の姿が見えるはずだったのですが、一目散にトンネル入り口に向かってしまいました。

Dscn2515
念願だった「八丁峠」、正確には「八丁隧道」はこちらです。1キロ以上あるトンネルは真っ暗です。ヘルメットに登山用のヘッドライトを装着してテールライトも点けてトンネルに突入します。数百メートル進むと本当に真っ暗です。平衡感覚を取るのも難しくなってきます。ヘッドランプの明かりで路面を照らして何とか進みます。出口まで二百メートルといったところで前方からバイクが走行してきます。
無事に通過していきました。

Dscn2516
反対側はこんな感じです。バイクのヘッドライトは強烈なので真っ暗でもOKかもしれませんが、自転車には厳しいトンネルでした。

Dscn2520
さて、トンネルからは明るい道をペダルを回すこともなく快適に進んでいきます。

Dscn2521
両神山の登山口がありました。機会があればここからも登ってみたい。鎖場連続のコースの模様です。

Dscn2522
時々こんな落石があり、尖った石屑もあったりするので、下りと言えども漫然と走行するのは危険かもしれません。

Dscn2523
有名なニッチツの社宅等の廃墟に到着しました。使われていない建物に掲げてある看板が寂しさを増長させているような・・・。

Dscn2524

Dscn2525
こちらは社員・家族のお風呂の建物です。

Dscn2526

Dscn2527
工場自体は未だ稼働中の模様です。

Dscn2528

Dscn2529
郵便局もあります。こちらも営業しているような・・・。でもゆうパック誰が出すんでしょう(*_*)。

Dscn2531
このトンネルも真っ暗で結構長く、目の悪い私には厳しかった。

Dscn2532
これもなかなかいい味出しています。

Dscn2533
渓谷沿いにどんどん下っていきます。

Dscn2534
三国峠から下って来る中津川林道と合流しました。

Dscn2535
小海線の信濃川上からMTBで一度三国峠を越えてみたいと思っているのですが・・・。

Dscn2536
この合流点には路線バスの停留場がありました。利用する人いるんですね・・・。

Dscn2537
写真正面を直進すると「三国峠」、右折すると「八丁峠」です。

Dscn2538
幅員も広がり俄然走りやすくなりました。

Dscn2539
途中腹ごしらえをします。

Dscn2541
こちらは「奥秩父もみじ湖」というそうです。

Dscn2543
道はいいのですがトンネルがやたらに続きます。ただ、こちらは路面も良く、もちろん照明完備です。

Dscn2544
滝沢ダムに到着です。私が学生の頃にはなかったのではないでしょうか・・・。

Dscn2545
満水です。

Dscn2546
いよいよ西武秩父までの復路のメイン、「ループ橋」です。すごい迫力・・・。自転車で登って来る方々がおられましたが、私にはまねできません。

Dscn2548
ズームするとこんな塩梅です。

Dscn2550
すごい高度感です。

Dscn2552
ループ橋を無事に降りてしばらく下り続けると道の駅「大滝温泉」に到着です。

Dscn2553
なんだか無性にソフトクリームが食べたくなり迷わず注文。美味しくいただきました。

Dscn2554
秩父市街まで戻ってきました。武甲山です。

Dscn2556
西武秩父駅までようやく戻ってきました。
走行距離91.55㎞、走行時間4時間57分、停止時間53分
でした。

Dscn2557
パッキング終了です。

20150517_081735_001
駅前にはドーンと武甲山が構えます。

Dscn2560
今度は、観光で来てみるのもいいかもしれません・・・。

Dscn2561
久しぶりの自転車は山歩きとは少々異なり、違った苦しみが味わえました。ただ、自転車で走らなければ絶対に出会えないものが、やはりあるわけで、これはこれで楽しめます。

走っている時の苦しみは、いつか忘れて楽しい思い出だけが残る。その点では山も自転車も共通しているのかもしれません。


※ 今日のコース図と高低図です。GPS不調のため本日も手書きです。

2015517

2015517_2

|

« 「ダッチオーブンのシーズニング」 | トップページ | 「浅間山(前掛山)に登る」 »

ROADツーリング」カテゴリの記事

コメント

>会長
素晴らしい新緑でした。
ただ、全体としては「修業」になったような気がします。
次回は中津川渓谷の紅葉時期に長野側から「三国峠」を越えてダートの林道走行を満喫できればと思っています。

投稿: YAMANOKAMI | 2015年5月18日 (月) 00時25分

秩父のヒルクライムツーリングご苦労さまでした。写真を拝見すると新緑の素晴らしい絶景を走られましたね。
私たちも秩父が大好きで、現地発着のサイクルトレインに何度も参加したことがあります。また、走ってみたいですね~
それから秩父はホルモンで有名なのはご存じでしたか?昭和レトロを感じる穴場のお店に遠征しませんかぁ~
こちらは次回の合キャン対策で、テント設営特訓でした(^^ゞ

投稿: 会長 | 2015年5月17日 (日) 23時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」:

« 「ダッチオーブンのシーズニング」 | トップページ | 「浅間山(前掛山)に登る」 »