「再び入笠山に登る」
本日は、3月のスノーシューハイクに続いて本年2度目の入笠山に登ってきました。目的はスズラン見物です。
細君同伴ですから、もちろんゴンドラ利用です。でもいい天気になってよかった・・・。
スキー場もすっかり夏仕様になっています。
ゴンドラ山頂駅近くにはスズラン公園なるものが用意されています。当然人工的に作られたものなんだと思います。ちょこっと見てみましたが、スズランの色合いもあまりよくないためハイキングコースへと進むことにしました。
ただ、八ヶ岳の眺めは素晴らしい・・・。緑のカーペットのように見えるのがすべてスズランです。
ハイキングコースに入ります。細君曰く「雪が有るのと無いのとではまったく違うよねぇー」とのこと・・・。
陽射しは強いですが、その分緑が美しさを増しているようです。
ズミの花も満開です・・・。
入笠湿原から仰ぐ入笠山頂です。何とも清々しい雰囲気です。
ズミとレンゲツツジが絶妙に彩を添えています。
白樺が緑に映えますねぇー。
こちらはクリンソウです。日光沢温泉で見て以来です。
こちらは山彦荘です。味わいのある建物ですよね・・・。
白いクリンソウを発見。
地元の高校生の実習でしょうか・・・。苗木を一生懸命植えています。女の子に何の苗を植えているのか質問してみると「モミジに桜・・・えーっと後はよくわかりません」との微笑ましい回答・・・。思わず「ご苦労様」と励ましました。
こちらもクリンソウです。
こちらは咲き残っていたニリンソウです。
クリンソウです・・・。
こちらも・・・。
青空と緑のコントラストが素晴らしいですね・・・。
本日最大のクリンソウの群落です。
角度を変えて・・・。
マナスル山荘本館で小休止しました。コハダとラッキーが迎えてくれました。
こちらは小梨ですね・・・。
レンゲツツジです。
時間は短いものの少々きつい登りの後に山頂に到着しました。
こちらは木曽駒ヶ岳です。
仙丈ケ岳でしょう・・・?。
鋸岳です。
雲に巻かれているのが甲斐駒ですね・・・。この時期としてはクリアーな眺望ではないでしょうか。
八ヶ岳も積雲にやや巻かれていますが、稜線が綺麗に見えています。
赤岳と阿弥陀岳ですね。
山頂にはざっと200人ほどのハイカーがいて騒々しかったので、首切清水に向けて下ることにしました。
なんとなくジュラシックパークの雰囲気です。
車道に降り立ってしばらく進むと首切清水に到着です。
一見綺麗な清水ですが、飲用には適さないようです。首切の由来と何か関係があるのでしょうか・・・。
さらに車道を辿ると大阿原湿原に到着します。
大阿原湿原でもズミが主役を張っていました。
遊歩道は良く整備されていました。
ズミだらけですね・・・。
入笠湿原のズミよりこちらの方が元気がいいような気がします。
苔も美しいですね・・・。
この湿原の「ウリ」は何なのでしょうか・・・とりあえず6月はズミですね・・・。
こちらは「ウマノアシガタ」でしょうか・・・。キンポウゲの仲間です。
ズミとレンゲツツジです。
ズミの蕾はピンク色なのに花が開くと白くなる・・・。不思議です。
水と苔のコラボレーション。
こちらはマイヅルソウでしょうか・・・。
光の織りなす緑の濃淡が素晴らしい。
大阿原湿原一周は30分弱でした。
マナスル山荘への帰り道の八ヶ岳ビューポイントからの眺望です。だいぶ雲が増えてきたような・・・。
さて、マナスル山荘おすすめのソースかつ丼をいただきます。1,300円というプライスながらボリューム&味ともナイスでした。
細君はカツカレーのハーフを注文。ハーフでもこのボリュームです。
満腹のお腹を抱えて帰路につきます。
一度は泊ってみたいものです。
そういえばスズランの写真を撮っていないということで、山荘直近でスズランの写真撮影を・・・。ただ、被写体が極めて小さいのでなかなか難しい。
マクロレンズと
三脚が必須でしょうか・・・。
今年の冬もまたスノーシューに来てみたい・・・。
レンゲツツジの満開には、もう1週間位の時間が必要でしょうか・・・。
再び「ウマノアシガタ」です。
こちらは「アツモリソウ」です。
戻ってきた山頂駅から八ヶ岳を望みます。阿弥陀岳、赤岳&権現岳です。
ゴンドラ内から甲斐駒と鋸を望みます。甲斐駒はすっきりと姿を見せてくれませんでした。
駐車場まで戻ってきました。少々気温が高かったせいで細君はかなり消耗したようですが、最後まで頑張りました。
入笠山は、今回で3回目でしたが、ゴンドラが通年動いているおかげで大変お手軽なハイキングフィールドになっています。何度も訪れるとだんだんと根強いファンになっていくんでしょうね・・・。
帰りは、道の駅「信州蔦木宿」にある「つたの湯」で汗を流しました。
入浴料600円とリーズナブルな日帰り温泉でした。
次回は、上高地トレッキングを予定しています。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「中央沿線の山」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「美ヶ原トレッキング②&八島湿原」(信州の旅三日目)(2015.07.11)
- 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)(2015.07.11)
- 「再び入笠山に登る」(2015.06.13)
- 「入笠山スノーシューイング」(2015.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>会長
気温は少々高めで暑いくらいでしたが、爽やかなハイキングが楽しめました。
今度ご一緒にいかがですか?
投稿: YAMANOKAMI | 2015年6月15日 (月) 06時19分
今回は、奥さんもご一緒でしたか。後日、お話を伺いたいです。
高山植物の花々が、とても可愛らしいですねぇ。。
そしてフィナーレは
投稿: 会長 | 2015年6月14日 (日) 23時54分