« 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) | トップページ | 「奥秩父・金峰山に登る」 »

2015年7月11日 (土)

「美ヶ原トレッキング②&八島湿原」(信州の旅三日目)

最終日は4時起きで牛伏山に登ってご来光をお迎えしました。
山頂に到着すると浅間山方面の空がオレンジ色に染まっています。

Imgp7868
西には北アルプスの穂高から槍までが綺麗に見えています。

Imgp7870
その北側には常念、大天井、燕、爺、鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山と飛騨山脈が続きます。

Imgp7871
こちらは蓼科山と南八ヶ岳の峰々・・・そして編笠山の右肩には富士山が姿を見せています。

Imgp7872
こちらは南アルプスの峰々です。

Imgp7873
日の出まであと少々です・・・。

Imgp7876
王ヶ頭はすぐそこです。

Imgp7882
出ました。ご来光です。

Imgp7884
何とも素晴らしい・・・。

Imgp7886
穂高連峰もモルゲンロートになっています。

Imgp7889
牛伏山の山頂にはざっと20名ほどのハイカー&ツーリストがご来光を待っていました。
皆さんきっと満足されたのではないでしょうか・・・。

Imgp7890
説明を要しませんね・・・。

Imgp7892
牛君たちもお目覚めの様子です。

Imgp7893
今日は河童橋から、あるいは田代池から、すっきりとした穂高が見えているのではないでしょうか・・・。

Imgp7896
こんなお手軽に日本の名峰を指差せるのは、他にはなかなかないのではないでしょうか・・・。これも山頂付近の小屋に泊ってこその醍醐味に他なりません・・・。

Imgp7898
かなり明るくなってきました。

Imgp7899
中央は「木曽御嶽山」です。

Imgp7900
もっと陽が高くなると富士山も霞んで見えにくくなるのでは・・・。

Imgp7901
宿に戻ってから6時15分発のマイクロバスツアーに細君と参加・・・王ヶ頭はマイクロバスで通過、王ヶ鼻は200メートルほどの歩きで山頂を踏むという、なんちゃってトレッキングでした。

Imgp7902
王ヶ鼻からの穂高連峰と槍ヶ岳です。牛伏山よりも距離が縮まった気がします。見下ろす松本市も素晴らしい。

Imgp7903
中央に富士山を捉えます。

Imgp7905
この角度からの南アルプスもなかなか見られないかと・・・。

Imgp7906
蓼科から富士山までを1枚に・・・。

Imgp7907
再度富士山に登場してもらいます。

Imgp7908
こちらは中央アルプスです。

Imgp7909
御嶽山です。

Imgp7910
乗鞍です。

Imgp7911
槍&穂高です。

Imgp7912
表銀座から鹿島槍までもくっきりと見えています。

Imgp7913
鹿島槍から白馬三山までの後立山連峰です。

Imgp7914
イワキンバイです。

Imgp7916
王ヶ鼻山頂の石仏です。みんな御嶽山の方角を向いています。

Imgp7917
ウスユキソウです。

Imgp7919
調査中です。テガタチドリかな・・・。

Imgp7921
こちらも・・・。車軸草です。

Imgp7923
先頭でこちら向きに説明してくれているのがミニツアー引率の山本小屋のご主人です。昨夜のスライド上映会でのユーモアあふれるおしゃべりと言い、今朝のミニツアーのガイドと言い、人柄の滲む大変好感の持てるものでした。

Imgp7924
さて宿に戻ると朝食となりました。御覧のメニューです。パン、ミルク、スープはおかわり自由で朝から満腹です。

Imgp7927
お世話になった山本小屋をチェックアウト後は、ビーナスラインを霧ヶ峰方面までドライブしました。途中予定外の八島湿原に立ち寄ります。以前霧ヶ峰を歩いた際は濃霧で展望皆無でしたが、今日はこの晴天です。

Imgp7928
車山山頂のレーダーも良く見えます。山本小屋のご主人の話では、富士山山頂測候所のレーダーを移築したものだそうです。

Imgp7929
ニッコウキスゲも咲いていました。

Imgp7930
トラノオでしょうか・・・。カライトソウ?。

Imgp7932
オオカサモチ・・・?。シシウドかも・・・。

Imgp7933
池塘は人の心を癒す力を持っている気がします。

Imgp7934_2
こちらもニッコウキスゲ・・・。

Imgp7935
手前に見える元気な葉っぱはバイケイソウでしょうか。

Imgp7937
こちらは・・・。アヤメでしょうか。

Imgp7939
八島湿原ともお別れです。

Imgp7940
次回はレンゲツツジのシーズンを狙って霧ヶ峰を訪れたいと思います。

Imgp7942
かくして2泊3日の信州の旅は無事に終了しました。初日こそ雨に降られたものの昨日今日は最高のお天気に恵まれ、上高地&美ヶ原の自然を存分に味わうことができました。

今年の冬は美ヶ原でクロスカントリースキーをしてみたくなりました・・・。

|

« 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) | トップページ | 「奥秩父・金峰山に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

中央沿線の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「美ヶ原トレッキング②&八島湿原」(信州の旅三日目):

« 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) | トップページ | 「奥秩父・金峰山に登る」 »