« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) »

2015年7月11日 (土)

「上高地トレッキング」(信州の旅一日目)

7月9日(木)から7月11日(土)まで2泊3日で細君とのトレッキングを主体にした夏休み「信州の旅」に出かけてきました。

写真をたくさん撮りましたので少し時間をかけて整理したいと思います。

初日は6時過ぎにバモスで自宅を出発、上高地入口の沢渡駐車場をひたすら目指します。予報的中で時折雨のぱらつくあいにくのお天気です。

それでも10時10分には沢渡駐車場に到着しました。ここで2日分の駐車料金1200円を支払います。駐車場でバスを待つ間、出発準備しているとタクシーの運転手氏に「お客さん、上高地まで行くお客さんがあと二人いますので相乗りでどうですか?」と声を掛けられます。迷わずお願いした結果、時間も料金も節約となり道中のガイドまでしてもらえて無事に大正池まで到着することができました。

霧雨状態ですが、大正池の景観はやはり素晴らしい。

Imgp7610
大正池からしばらく進むと水の美しさが際立つこんな風景にも出会えます。

Imgp7615
木々の緑と清流が得も言われぬ美しさです。

Imgp7617
こちらはカラマツソウです。

Imgp7619
川床の美しさにも注目です。

Imgp7621
新芽のコントラストもいいですね。

Imgp7622
指導標も国立公園に相応しい・・・。

Imgp7624
こちらはズミのような気もしますが、ちょっと違うかも・・・です。

Imgp7625
大正池の立ち枯れの木は年々減ってきているそうです。

Imgp7628
田代湿原に到着です。ガスに巻かれて穂高の眺望はありません。

Imgp7632
こちらは調査中です。トリアシショウマでしょうか・・・。

Imgp7633
田代池に到着しました。こちらもいつまでも離れがたい雰囲気を持っています。

Imgp7635

Imgp7640
遊歩道を取り巻く樹林帯も味わい深い・・・。

Imgp7642
途中梓川の河畔に出られる場所は、スノーシューで訪れた場所です。

Imgp7645
こちらは調査が必要です。「タテヤマウツボグサ」でしょうか・・・。

Imgp7650
行き交う人も少ない中、ウェストンレリーフに到着します。

Imgp7652
レリーフを後にすれば河童橋は間近です。残念ながら穂高も焼岳も厚い雲に覆われています。

Imgp7655
岳沢への分岐近くではこんなスポットに出会えます。二度目の訪問ですが、お気に入りの場所です。


Imgp7659
その後息を飲むほどの美しい流れに何度も出会います。

Imgp7665
本当に人が少なく快適に歩めます。

Imgp7673

Imgp7677
みずみずしい緑も格別で、あいにくの天気も苦になりません。もっとも土砂降りだったら別ですが・・・。

Imgp7678
明神橋です。

Imgp7681
河童橋から小一時間で穂高神社奥宮に到着です。

Imgp7682
雨がややパラついていますが、ここも素晴らしい。何度訪れても飽きることはありません。

Imgp7694
結構な雨粒が池に吸い込まれていきます。

Imgp7686
穂高神社奥宮の狛犬です。

Imgp7696

Imgp7697
嘉門次小屋で定番の岩魚の塩焼きとビールで小休止しました。

Imgp7699

Imgp7700
小休止の後、徳沢を目指します。途中徳本峠の分岐を見送ります。上高地入りのクラシカルルートである島々から徳本峠越えの道は是非辿ってみたいと思っています。

Imgp7705
トリアシショウマかな・・・。

Imgp7706
今宵の宿・・・氷壁の宿「徳沢園」に到着です。

Imgp7709
こちらは我々が宿泊した部屋です。細君の記念日だったので奮発しました。

Imgp7712
夕食メニューも満足度の高いものでした。

Imgp7719
ステーキが出てきたのには少々驚きました。

Imgp7721
デザートもお洒落です。

Imgp7724
館内も雰囲気よく・・・

Imgp7714
できれば再訪してみたいと・・・。

Imgp7717
かくして一日目の夜は静かに更けていきました。

|

« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) »

山歩き」カテゴリの記事

上高地」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「上高地トレッキング」(信州の旅一日目):

« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目) »