「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)
二日目は「徳沢園」から上高地バスターミナルまで晴天の下トレッキングした後、「美ヶ原高原ホテル・山本小屋」に転進しました。
まずは早朝の徳沢を少々散策してみます。
宿に戻って朝食をいただきます。
デザートまで付いて朝から食べ過ぎました。
食後速やかにパッキングしてチェックアウト手続きを済ませて外に出てみると、前穂が迫力一杯に聳えています。
途中の清流も昨日の雨とはまた違った味わいがあります。
梓川沿いに出てみると絶景が広がります。それにしても天気に恵まれました。
道中の緑も水分をたっぷり擁して素晴らしい。キジムシロでしょうか・・・。
今日も明神池に立ち寄ることとします。
今日は明神岳がすっきりと見えています。
鏡のような明神池です。
見上げる明神岳は迫力満点です。
「いやあ・・・きれいだな」という以外に形容できない景観が広がります。
ゴゼンタチバナでしょうか・・・。
水面に明神岳の雄姿が映ります。
穂高稜線の小屋への荷揚げと思われるヘリが飛んでいます。
明神池から流れ出す水の美しさも格別です。
穂高神社奥宮です。
今日は焼岳が姿を見せてくれています。
河童橋方面からのハイカーもまばらです。
岳沢分岐です。
うーん・・・きれいだ・・・。
水と緑と空の青の織りなす絶景です。この辺りは岳沢湿原と言うそうです。
穂高の稜線はやや雲が出ています。
もう終わってしまっているかと思った石楠花が美しい花を咲かせています。
河童橋手前から振り返ります。吊尾根も見えそうで見えない・・・。
すっきり晴れればこんな展望か広がるはずなのですが・・・。
河童橋到着です。六百山が迫力をもって聳えています。
この清流は本当に美しい・・・。
焼岳は何とか姿を見せてくれています。
ソフトクリームで乾杯?です。
今回は「MILO」の45リッターのザックで行きました。細君の衣装類を持ってもまだまだ余裕があり、良き選択だったと思います。
夏山最盛期はこれからといったシーズンなので、まだまだ人の少ない上高地でした。おかげで雨と晴れと両方の上高地の景観を存分に楽しむことができました。
舞台は「上高地」から「美ヶ原」へ・・・。バモス君はエンジンをうならせながら、やっとの思いで「山本小屋」に到着しました。ご苦労様でした・・・。
チェックインを済ませてから、時間も早いので辺りの散策に出かけることとします。天気はそこそこ遠望も利いてまずまずです。
草原台地の向こうには蓼科山&南八ヶ岳連峰が連なっています。
まずは「美しの塔」へ・・・。裏に回って鐘をついてみました。牛達がやや反応したような・・・。
こちらは調査中です。ヤマラッキョかもしれません。
ハクサンフウロですね。美ヶ原で一番多く見られた花でした。
牛伏山に登ってみました。山本小屋と王ヶ頭が良く見えます。
四阿山、根子岳そして浅間山方面です。
再び八ヶ岳です。
360度の展望です。子供たちが小さい頃、近くのオートキャンプ場をベースに登って以来の二度目の牛伏山です。
途中山本小屋ふるさと館で仕入れたビールで乾杯します。最高・・・。
長閑な景観です。
こちらも調査中です。テガタチドリですね。
写真から清々しい空気が伝わってくるような気がします。
山本小屋に戻りました。看板猫?が迎えてくれます。小屋の方によるともともと捨て猫で小屋番の仲間入りしてから既に17年目になるんだそうです。
決して新しい施設ではありませんが、暖かいサービスが提供される居心地の良い小屋です。
さて夕食です。豪華・・・。
細君ともどもお腹いっぱいいただきました。
さあ明日は最終日です。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「中央沿線の山」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「美ヶ原トレッキング②&八島湿原」(信州の旅三日目)(2015.07.11)
- 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)(2015.07.11)
- 「再び入笠山に登る」(2015.06.13)
- 「入笠山スノーシューイング」(2015.03.14)
「上高地」カテゴリの記事
- 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)(2015.07.11)
- 「上高地トレッキング」(信州の旅一日目)(2015.07.11)
- 「上高地を歩く」(2013.06.08)
- 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20)(2013.01.21)
- 「雨の上高地を歩く」(2012-06-03)(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント