« 「八ヶ岳・蓼科山に登る」 | トップページ | 「日本画鑑賞」 »

2015年7月26日 (日)

「北ア・爺ヶ岳に登る」

昨夜出発の毎日アルペン号を利用して柏原新道から「爺ヶ岳」日帰りピストンにチャレンジしてきました。

アルペン号には新宿都庁の大駐車場から乗車しましたが、この駐車場、風が通らずサウナのようでバスを待つ間に大汗をかきました。

しかし、車内はエアコンが良く効いていて、電話で前日に申し込んだ際は、「残り三席」と言われていたのですが、台風12号を心配する向きのキャンセルが出たのか、私の隣は空席で快適に目的地まで運んでもらえました。このバスは猿倉行ですが、七倉で下車した人が一番多かったように思います。

爺ヶ岳登山口到着は午前4時半過ぎで下車したのは二名。あたりはまだ暗く、身支度を整えて5時少々前に出発です。

柏原新道は良く整備された登山道です。しばらく高度を上げていくと扇沢のターミナル駅を見下ろすことができるようになります。天気は上々の模様です。稜線からの眺望が大いに期待できます。

Imgp8081
右がズバリ岳、左が針ノ木岳です。北アらしい景観です。

Imgp8082
実際にはこのくらいの距離感かあります。

Imgp8085
出発から小一時間で、ケルンを通過します。

Imgp8088
谷筋は雪渓になっています。

Imgp8090
アップしてみると結構ズタズタです。

Imgp8091
それにしてもいい天気に恵まれました。

Imgp8093
左に見えるのは蓮華岳でしょうか。

Imgp8094
扇沢を囲むようにのびやかな稜線が続きます。

Imgp8095
ケルンを過ぎると種池山荘を遠望できる場所があります。

Imgp8098
高山植物も咲いています。こちらは「ゴゼンタチバナ」。

Imgp8103
石畳の標識付近はちょっと歩きにくい。

Imgp8104

Imgp8105
石ベンチで出発以来初めてザックをおろして小休止です。

Imgp8110
「コイワカガミ」です。もう時期的には終わりの模様です。

Imgp8111
針ノ木大雪渓が俯瞰できるようになります。一度は登ってみたい。

Imgp8106
「ハクサンボウフウ」です。

Imgp8115
「アカモノ」です。

Imgp8117
アザミ沢の雪渓は、登山道が完全に出ていました。

Imgp8118

Imgp8119
注意喚起する看板が設置されています。

Imgp8121

Imgp8122
ガレ場を通過します。

Imgp8123
続いて雪渓を通過します。こちらはしっかりとしたステップが切ってあります。

Imgp8124
「ミヤマキンポウゲ」です。

Imgp8125
富士見坂で振り返ると御覧のとおり富士山が見えています。素晴らしい・・・。

Imgp8129
森林限界が近づくと一息で種池山荘です。

Imgp8131
山荘手前からの富士山です。

Imgp8133
「コバイケイソウ」の向こうに針ノ木岳を望みます。

Imgp8136
種池山荘に到着です。登山口から2時間50分かかりました。いつもの私なら、トレイルランナーくらいにしか抜かされることはないのですが、今日は普通のハイカー風の方4人に先を譲りました。寄る年波なのでしょうか・・・(*_*)。

Imgp8137
ザックをおろすことなく爺ヶ岳南峰を目指します。中央の三角錐が南峰その左が中央峰です。

Imgp8141
しばらく歩いて振り返るとこんな絶景が広がっています。種池山荘の柿色の屋根の上に聳えるのが立山三山、その右が剣岳です。

Imgp8144
剣岳です。左から長次郎雪渓、三の窓雪渓、小窓雪渓でしょうか・・・。

Imgp8146
こちらが高度を上げるとさらに素晴らしい眺望となります・・・。

Imgp8151

Imgp8152
美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳です。

Imgp8154
この景観を見れただけで来た甲斐があります。

Imgp8155
南峰に到着しました。

Imgp8158
富士山の右手には南アルプスの山並みが続きます。

Imgp8161
南アの3000m級の峰々が続きます。

Imgp8162
富士山の左手には八ヶ岳連峰が・・・。八ヶ岳の手前は、先日細君と行った美ヶ原です。

Imgp8163
こちらは槍ヶ岳から前穂へと続く北アの核心部です。

Imgp8164
針ノ木岳の向こうに聳えるのは薬師岳方面でしょうか・・・。

Imgp8165
立山連峰です。

Imgp8166
数は少なめですが「コマクサ」も咲いています。

Imgp8169
こちらは調査中です。「ミヤマキンバイ」でしょうか?。

Imgp8172
よくわかりませんがこちらも「ミヤマキンバイ」でしょうか。

Imgp8173
「チシマギキョウ」ですね・・・。きっと・・・。

Imgp8175
爺ヶ岳中央峰に到着です。時刻は8時48分です。種池山荘からは、写真を撮りつつの道中だったためか、コースタイム通りの時間がかかりました。

Imgp8179
富士山です。

Imgp8182
槍・穂です。

Imgp8183
針ノ木岳です。

Imgp8185
立山三山です。

Imgp8186
剣岳です。

Imgp8187_2
鹿島槍ヶ岳です。

Imgp8188
爺ヶ岳北峰と鹿島槍ヶ岳です。

Imgp8189
中央峰の一角に親子連れのライチョウがいました。こちらは親鳥です。

Imgp8191
ちょっとわかりにくいですが雛ですかね・・・。二羽確認できました。(写真には一羽しか写っていません。)
ライチョウに出会うのは31年前の北ア・蝶ヶ岳山頂付近以来です。

Imgp8193
今日は細君に無理を言っておにぎりを作ってもらいました。お昼にします。

Imgp8199
大展望を満喫したら下山します。往路と重複しますので山々の説明はこの際省略させていただきます・・・( ^^) 。

Imgp8200_2

Imgp8201_2

Imgp8202_2

Imgp8203_2

Imgp8204_2

Imgp8205

Imgp8206
「ヤマハハコ」です。

Imgp8207

Imgp8208

Imgp8209

Imgp8211
種池山荘が近づいてきました。

Imgp8212
剣・立山の大展望も見納めです。

Imgp8213
種池山荘到着です。

Imgp8214
「チングルマ」の群落です。

Imgp8215
「コバイケイソウ」の群落も素晴らしい。

Imgp8216
「ハクサンボウフウ」です。

Imgp8217
「ミヤマキンポウゲ」です。

Imgp8218
「コバイケイソウ」です。

Imgp8219
山荘で記念の山バッチを購入して・・・

Imgp8236_2
下山開始です。9時46分に山荘を後にしました。

Imgp8220
「ミヤマキンポウゲ」です。

Imgp8221
お花畑ともお別れです。

Imgp8222
「ハクサンフウロ」が咲いています。

Imgp8223
「ハクサンボウフウ」です。

Imgp8224
下りは早い。早くも雪渓到着です。

Imgp8226

Imgp8227

Imgp8228
扇沢のターミナル駅が見えてきました。

Imgp8230
登山口に到着です。下りは夜行の疲れも出てかバランスを崩して2度ほどしりもちを着きました。結構下りはバテバテだったかもしれません。時刻は11時20分です。

Imgp8231
ここから扇沢のターミナル駅までのだらだら登りの舗装路は、疲れた足には厳しいものでした。

Imgp8232
信濃大町行きのバスは12時半で小一時間待ちましたが、途中大町温泉郷で下車し、「薬師の湯」で汗を流しました。ターミナル駅でもらった割引券利用で500円とリーズナブル。館内も広く好感度の高い日帰り温泉です。

Imgp8235
爺ヶ岳は数年前から夜行日帰りで登れる北アの山としてフォーカスしていたのですが、今回は天候と体調と大展望に恵まれて、大変快適に登ってくることができました。山と高原地図のコースタイムが8時間15分であることを考えれば、休憩込みの6時間20分は上出来かと・・・。これならまだまだ日帰りで常念や白馬も登れるかと・・・。

ただ、やはり時間に余裕をもって小屋に一泊すれば、朝夕の景観をブラスして楽しめるわけで、次回は是非稜線にある小屋に泊って山を楽しみたいと思うのでした。

この夏、あと一度くらいは北アに登ってみたいですね・・・。


※ 今日のルート図と高低図です。もみじ坂の下りルートが何故か一直線になっています。

2015726

2015726_2

2015726_3

|

« 「八ヶ岳・蓼科山に登る」 | トップページ | 「日本画鑑賞」 »

山歩き」カテゴリの記事

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「北ア・爺ヶ岳に登る」:

« 「八ヶ岳・蓼科山に登る」 | トップページ | 「日本画鑑賞」 »