« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の5件の記事

2015年9月22日 (火)

「大人のキャンプ②in那須高原(3日目)」

三日目の朝も快晴に明けました。
今日は食後に撤収作業をして帰宅するだけです。

20150921_061908
昨日のビーフシチューを温めます。

20150921_061922
会長お手製のサラダと白桃ジャム入りのヨーグルトです。

20150921_062347
ビーフシチューは上出来でした。

20150921_063024
食後に少々まったりとしてから撤収です。

20150921_071631
9時半前には撤収作業を終えてキャンプサイトでお茶をする余裕を持てました。

20150921_095132
那須高原オートキャンプ場は初訪問でしたが、環境もよく静かで大変快適なキャンプ場という印象です。

夜の消灯は10時ですが、みなさんマナーの良い方ばかりで静かに二晩とも過ごせました。

20150921_100535

唯一難点があるとすればシーズン中は那須インター周辺が渋滞しやすい点でしょうか・・・。

帰り道にチーズガーデンに寄ってお土産を購入しました。なかなか洒落たお店です。

20150921_104409
かくして2泊3日の大人のキャンプは楽しいことばかりのうちに終了しました。
会長ペアから早速「冬キャン」のリクエストがあったのですが、こちらはコテージ泊まりとなる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「大人のキャンプ②in那須高原(2日目)」

二日目は特に予定を立てていなかったのですが、会長ペアと相談した結果「大内宿」に行ってみることにしました。

6時前から朝食準備を始めます。

20150920_064008
イワタニのカセットガス「MARVELOUS」は今回のために新調したものです。というのもコールマンのツーバーナーの調子が悪く、メンテナンスしてみたのですが・・・うまいこと行かないんです。

20150920_073940_2
食後に9時前にはキャンプ場を後にしました。那須インターから高速に乗って白河で降り下郷経由で大内宿を目指します。

白河インターを降りたところで少々道に迷いかけたものの順調に道の駅「しもごう」に到着。時折小雨が降り肌寒い・・・。どうりで気温は13℃だそうです。玉こんにゃくをいただきます。
からしを付けると「うんめー」んです。

20150920_094545
結構な賑わいを見せています。


20150920_094846
続いて「しんごろう」をいただきます。おいしかった。

20150920_095029
鉄道の「駅」を意識していますね・・・。

20150920_101349
道の駅を後に「大内宿」に向かいます。2キロほど手前から駐車場への入り待ち渋滞でわずかな距離ながら結構な時間を要しました"(-""-)"。

大内宿に着くと天候はすっかり回復していました。

20150920_115004
いろんな土産物店が連なってあり、ひなびた宿場町を想像していた私は少々面喰いました。

20150920_115413

20150920_115431

20150920_115523
緩い上り坂の両側に茅葺屋根をメインとした街並みが続きます。

20150920_120000
小物を扱っている土産店が多いです・・・はい。

20150920_120231

20150920_120814

20150920_120911
立派な蔵がありました。

20150920_121037
蕎麦屋さんだらけです。

20150920_121102
茅葺屋根はいいですね・・・。


20150920_121231
大黒屋さんでお目当ての「一本ネギそば」をいただくことにします。

20150920_125721
いろりの側で席が空くのを待たせてもらいます。ちゃんと炭がおこしてあります。

20150920_121519
こちらは何の道具でしたか・・・。

20150920_121838
さてお待ちかねの一本ネギそば登場です。辛いネギは完食できませんでしたが、蕎麦はおいしかった。

20150920_123604
表は土産物屋さんになっています。

20150920_125823
おばあちゃんとお孫さんで店番しているお店もありました。

20150920_130117
茅葺屋根が続きます。

20150920_130221

20150920_130234

20150920_130251
カラフル・・・。

20150920_130328
宿場町の一番奥から振り返る街並みです。

20150920_131032
こちらは履物屋さんですね・・・。

20150920_131502
でっかい煎餅を買いました。アツアツなのかと思いきや一度焼いたものを醤油につけてあぶっているだけでした。残念・・・。

20150920_132020
本陣跡です。

20150920_132348
そろそろ大内宿ともお別れです。

20150920_132723
帰路は「塔のへつり」に寄りました。

20150920_140620

20150920_140518
このつり橋が左右に結構揺れるんです・・・。岩肌に木々の緑が映えます。

20150920_140131
いいお天気になって良かったです。

20150920_140827

20150920_142042
帰り道に「郷の湯」という日帰り温泉に立ち寄りました。シャンプー、石鹸はないものの330円と大変リーズナブル。おまけに比較的空いていてお勧めできます。

20150920_145428
那須まで戻ってくると那須インターから高速入りする車が長蛇の列を作っています。昨日に続いてスーパーダイユーで食材を仕入れてキャンプ場に戻ったのは6時過ぎでした。
こちらはダイユー駐車場から見上げる那須連山です。左の台形の山が茶臼岳、その右のとんがっているのが朝日岳です。

20150920_165534
最終日の晩餐もバーベキューです。併行して実戦初投入のダッチオーブンでビーフシチューを煮込みます。

20150920_205352
もう食べられない・・・。でももったいない・・・。

20150920_211259
食後は盛大にたき火をしてよもやま話に花を咲かせました。

20150920_220819
思いがけずに南会津観光のできた第2日目も無事に終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大人のキャンプ②in那須高原(1日目)」

19日から昨日までの2泊3日の日程で「那須高原オートキャンプ場」に大人のキャンプに行ってきました。

同行は細君と会長&フクカイチョウペアです。台風20号の進路によっては、天候が心配されるところでしたが、3日間ともいいお天気に恵まれました。

初日は東北道も心配したほど渋滞せず、12時前にキャンプ場にチェックイン・・・。アーリーチェックイン料金は本来2時間以上前ですと(チェックイン時間は14時)2000円かかるところ1000円におまけしていただけました。

われらのサイトはスーパーワイドサイトという名称の一番広いところで、車2台にシェルター二張り、テントひと張りで設営しましたが、まだまだ余裕でした。

水汲みに向かう「会長」・・・?

20150919_125548
右側のシェルターの後ろに・・・

20150919_125644_2
こちらのコールマン製のテントを張りました。テントは会長の所有物ですが、米国で購入されたそうで実戦投入は初めてとのことでした。

20150919_130857
会長のカセットコンロ・・・。こちらも年季が入っています。コールマンのシールは後付けだそうです( ^^) 。

20150919_006
女性陣は食材の準備中です。日が陰るとさすがに一枚羽織らないとひんやりとします。

20150919_165246_2
SOTOのテーブルランタンが活躍します。

20150919_007
バーベキューパーティーのセット完了です。コールマンスチールベルトのクーラーボックスも会長の所有物です。

20150919_165255
まずはホッケを焼いて大根おろしと醤油でいただきます。

20150919_008
続いてこちら・・・。

20150919_009
肉類の写真はありませんが、もちろんたくさんいただきました。アルコールが入るほど話も弾み食欲も増して行くんですよね・・・。最後は苦しいくらいでしたが・・・。サイト全体はコールマンのツーマントルランタンが照らしています。

20150919_180038
味わいのある雰囲気・・・。

20150919_203841
というわけで第一日目は無事に過ぎて行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月12日 (土)

「大人の遠足in西沢渓谷」

本日は、元職場の仲間と「西沢渓谷」に行ってきました。

本,年6月のリベンジでもありました。

出発準備中に大きな地震に見舞われ交通機関の状況が心配されましたが、JR中央線の「あずさ」は通常運転を行っていて、予定の「あずさ51号」で塩山に向かいます。

Imgp8288
塩山駅で地震の影響で到着の遅れる仲間を待ったのち、ジャンボタクシーで西沢渓谷入り口「不動小屋」まで入りました。天気は雲が多めですが日差しのあるまずまずの状況です。
よもぎ餅を購入したりして10時15分には出発しました。

Imgp8289_2
休業中の西沢山荘通過です。トイレ休憩としました。

Imgp8290_2
緑と土のトレイルがなんとも好ましい雰囲気を醸し出しています。

Imgp8292_2

「大久保の滝」を見下ろします。かなりの落差です。

Imgp8294_2
「三重の滝」です。

Imgp8298_2
ここ数日の台風並びに前線通過の影響か水量豊富で、ものすごい迫力です。

Imgp8297_2
「人面洞」です。

Imgp8299_2
人によって顔と認識する部分が違うようです・・・。

Imgp8300_2
渓谷沿いの整備された遊歩道を進みます。ハイカーはさほど多くありません。

Imgp8301_2
水と光と音に癒されますね・・・。

Imgp8302_2
「竜神の滝」です。

Imgp8303
こちらもなかなかの迫力です。

Imgp8304
「貞泉の滝」です。

Imgp8305
落ち口は水流に磨かれて滑り台のようです。

Imgp8307
われら8人パーティーは順調に進んでいきます。

Imgp8309
釜のエメラルドグリーンが素晴らしい。

Imgp8310
こちらも絵になる光景です。

Imgp8311
花はもうお終いですね・・・。

Imgp8312
いよいよ「七ツ釜五段の滝」に到着です。

Imgp8313
高校時代以来二度目の訪問となりますが、素晴らしい自然の造形美です。

Imgp8314
もう一枚露出を変えて・・・。

Imgp8316
最初にこの滝を訪れた人間はなんて思ったのでしょう・・・。やはり神様の造形と思ったのでしょうか・・・。

Imgp8319
もう一枚・・・。

Imgp8320
ここからは沢を離れて旧トロッコ軌道敷跡の遊歩道まで階段の続く急登を上がります。

トイレののある休憩スペースで昼食休憩とし、コーヒーを淹れて寛ぎます。大人数でわいわいといただく食事も格別です。

食後はトロッコ軌道後をおしゃべりを楽しみながら下ります。こちらは途中の大展望台からの「鶏冠山」の眺望です。

Imgp8327
途中に当時のトロッコが展示されています。サイドには手動ブレーキが装備されていました。

Imgp8328
何度も転落事故があったというのも頷けます。

Imgp8329
鶏冠山を見上げるネトリ大橋を渡ると朝通過したトイレの立つ広場です。

Imgp8334
不動小屋には2時25分に帰還し、迎えをお願いしていたタクシーで「はやぶさ温泉」に向かいました。柔らかいぬるめの掛け流しのお湯を堪能して再びタクシーで塩山駅の南口に向かいました。

Imgp8335
駅近くの「串蔵」という焼き鳥屋さんで打ち上げをして駅前のお土産屋さんに立ち寄って・・・

Imgp8339
新宿行のかいじに乗車して無事に帰京しました。

Imgp8340
春の高尾山以来の多人数の山行でしたが、20代から60代までの男女混成パーティーで大変楽しい1日が過ごせました。
今年6月の西沢渓谷訪問の際は、遊歩道の改修工事中で「貞泉の滝」で折り返しましたが、今回は無事に周遊コースを辿れて満足できました。

次回は「日向山」にこのメンバーで行こうとという話も出ていました・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

「大菩薩嶺に登る」

ここのところ秋雨前線の影響で連日はっきりしない天候が続いていましたが、今日の日中はまずまずのお出かけ日和という予報に気を良くして、細君と日本百名山でもある「大菩薩嶺」に登ってきました。

朝は6時20分に出発しましたが、中央道は既に渋滞していて、自宅出発から3時間ほどかかって上日川峠の駐車場に到着すると満車。やむなく峠から200メートルほど手前の路肩に駐車します。

Imgp8239
駐車場所を確保してトレッキングシューズに履き替えて出発です。御覧とおりけっこうな駐車車両があります。半袖だと少々寒いくらいの気温です。

Imgp8240
上日川峠です。高校1年の時に初めて大菩薩を訪れた際の記憶はほとんどありません。陽射しはあるのですが、ガスも出ています。

Imgp8241
ロッジ長兵衛の全景です。閑散としています。

Imgp8242
福ちゃん荘までは林道を避けて登山道を辿ります。細君も快調に登っていきます。

Imgp8244
福ちゃん荘に到着です。

Imgp8245
ここから唐松尾根を雷岩目指して登ります。

Imgp8246
陽射しを受ける緑はいつもながら思うのですが・・・美しい・・・。

Imgp8248
こんな感じのトレイルが続きます。

Imgp8249
急登に変わると途中カミキリムシがじっとしているのを発見しました。

Imgp8251
こちらの花は・・・?。

Imgp8252
アザミですね。

Imgp8253
雷岩に到着しました。持参したスイーツをいただいて小休止とします。

Imgp8254

甲府盆地もガスに巻かれてすっきりとは見えません。大菩薩湖の全容が望めます。

Imgp8255
わらびもち入りのこちらをいただきました。

Imgp8256
雷岩上空は、時折ぽっかりと青空が見えるのですが、すっきりとは晴れてくれません。

Imgp8257
ザックを雷岩にデポして「大菩薩嶺」をピストンすることにしました。ここは高校2年で初めて訪れた時と変わらぬ印象で何も見えない平凡な頂でした。

Imgp8259
雷岩まで戻って「大菩薩峠」を目指します。

Imgp8260
晴れていれば気分のいい稜線なのですが・・・。

Imgp8262
残念です。

Imgp8263
こんなポイントを通過して・・・。

Imgp8264_2
「賽の河原」を目指します。

Imgp8265
ちょっとした岩場も登場しますが、細君順調に下っていきます。

Imgp8266
「賽の河原」の避難小屋です。もともとの青梅街道は、現在の峠ではなくこちらを越えていたそうです。

Imgp8267
歩いてきた稜線を振り返ります。

Imgp8268
「ウメバチソウ」ですね・・・。

Imgp8269
中里介山の文学碑だったような・・・。


Imgp8270
立派な介山荘が峠にあります。

Imgp8271
こんなお地蔵さんも・・・。

Imgp8272
峠に立ったのは実に39年ぶりです。高校1年の11月にソロで新宿を信濃森上行きの夜行急行で出発し、塩山駅で下車、5時の始発バスまでシュラフを出して寝たのが懐かしく思い出されます。その時は小金沢連嶺を湯の沢峠まで縦走し、初鹿野駅(現在の甲斐大和駅)まで歩いたと記憶しています。

Imgp8273
介山荘で記念の山バッジを買って下山します。このクマザサの斜面は私の好きな風景です。

Imgp8274
下りは快調に・・・。

Imgp8276
途中苔の美しいところがありました。

Imgp8277
「勝縁荘」を通過します。ちょっとレンズが曇っているかな・・・。私が高校生の頃はここにもキャンプサイトがあって利用しました。

Imgp8280
「ヤマシシウド」?

Imgp8282
上日川峠まで下りてきました。朝ほとんど満車だった駐車場もだいぶ歯抜けになっています。

Imgp8284
上日川峠までバス若しくはマイカーを利用すると休憩込みで3時間強の行程で、百名山の頂を踏めるということで入門者には人気のコースとなっているようです。また、ピストンではなく周回コースが取れるというのも人気に拍車をかけているようです。

8月に思い切った山歩きができなかったので、今日の山行はガスで眺望には恵まれませんでしたが、何にもまして私自身のガス抜きになりました・・・。

今日の日帰り温泉は「やまと天目山温泉」です。ぬるっとしたPH値の高いお湯を楽しめます。(写真撮るの忘れました。)
中央高速は小仏トンネル手前で渋滞が始まっていましたが、大して時間をロスすることもなく帰宅できてラッキーでした。


※ 本日のコース図と高低図です。(大菩薩嶺はザックを置いてピストンしたため、ログが取れていませんがご容赦を・・・。)

201595

201595_2

次回の細君とのハイキングは・・・どこに行こうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »