« 「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ」 | トップページ | 「LODGE 8インチ スキレット」 »

2015年10月18日 (日)

「百蔵山・扇山に登る」

本日は山梨県大月市の「秀麗富嶽十二景」にも名を連ねている「百蔵山」と「扇山」にソロで登ってきました。
百蔵山は決して登りづらい山ではないのに中央線の車窓から眺めるばかりで、なぜか今まで登る機会に恵まれませんでした。一方、扇山には高校を卒業した年の春に担任のT先生を囲む有志ハイキングで登って以来ですので37年ぶりということになります。

今日のプランは中央線猿橋駅から百蔵山に登り、扇山まで縦走した後に「君恋温泉」で汗を流そうという欲張りなものです。

高尾駅で大月行に乗り換えますが、ホームにこんな天狗様が鎮座しているとは、今まで知りませんでした。

Dscf7010_2
小仏トンネルを抜けると青空が広がっています。
猿橋駅は、大菩薩の牛の寝通りをMTBで走った際に利用して以来でしょうか・・・。
トイレに寄って7時10分に出発します。

Dscf7011
本日登る二山です。左が百蔵山(ももくらやま)、右が扇山です。赤い橋は中央自動車道です。

Dscf7012
要所要所に指導標があって道迷いの心配はありません。

Dscf7013
来月登る予定の岩殿山です。

Dscf7014
百蔵山頂をズームするとこんな感じです。

Dscf7015
この分岐は右に取ります。(左に行った方が良かったのかもしれません。)

Dscf7016
浄水場下から望む百蔵山です。写真には写っていませんが、私の前をソロの山ガール歩いていました。しばらく林道(と言っても舗装路ですが・・・)歩きが続きます。

Dscf7017_2
途中思わぬところで冠雪した富士山に出会いました。やはり霊峰です。

Dscf7018
東ルートと西ルートの分岐で件の山ガールを追い抜きました。彼女はなかなか健脚のようで私が百蔵山頂に到着後10分弱で登ってきて、写真を数枚撮っただけでザックを下ろすこともなく、もと来たルートを引き返していきました。

Dscf7019
さらに林道を辿って高度を上げていくと・・・こちらも素晴らしい・・・。

Dscf7020
秋の野草です。名前は後日・・・。「リュウノウギク」です。

Dscf7021
林道の終点からいよいよ登山道に入ります。

Dscf7022
セリ科の植物かと・・・。

Dscf7023
急登が続きます。

Dscf7025
紅葉にはまだ早いようですが、ところどころに色づいた葉が輝いています。

Dscf7027
こちらはベンチのある「展望台」ともいうべきところ・・・。富士山どーんという感じです。

Dscf7028
松の木に似合いますね・・・。

Dscf7029
こちらも要調査です。「ダイモンジソウ」でしようか。

Dscf7031
葛野の福泉寺から登って来る尾根道に合流です。

Dscf7033
あと一息で山頂と思われます。木々に巻かれた白テープを見て「四十七士」を思い出しました。年ですね・・・。

Dscf7034
山頂の一角に到着です。秀麗富嶽十二景の名に恥じぬ眺望を堪能します。

Dscf7035
大月市の秀麗富嶽十二景で登ってないのは「百蔵山」、「九鬼山」、「雁ケ腹摺山&姥子山」、「奈良倉山」だったのですが、「百蔵山」はクリアーできました。それもこの眺望です。感謝、感謝。
ちなみに到着時刻は、8時47分です。

Dscf7036
山頂にはこんな石碑があります。

Dscf7037
山頂標識と大月市・秀麗富嶽十二景の説明板付近から富士山を望みます。

Dscf7038
雲があるのが、また素敵ですね。

Dscf7041
もう一枚。

Dscf7043
来春にかけて「秀麗富嶽一二景」を踏破してみようかと・・・。

Dscf7045
参りました・・・。

Dscf7047
山頂では後から登ってきた山ガール以外に誰にも会いませんでした。休憩もそこそこに扇山に向けて9時02分に出発です。

Dscf7049
落ち葉に目を奪われます。

Dscf7050

Dscf7051_2
はじめは急な下りが続きますが、その後しばらくはMTBで走ったら気持ちよさそうなトレイルが続いています。

Dscf7052
綺麗ですね・・・。

Dscf7055
「四十七士」再登場。

Dscf7056
モミジや楓の紅葉はこれからでしょうか・・・。

Dscf7058
登りが続くようになります。結構足にきています。百蔵山の登りがオーバーペースだったのかもしれません。

Dscf7059
陽が射すとこんな感じになります。

Dscf7061
扇山山頂近しです。

Dscf7062
到着しました。10時44分です。背中からズボンにかけて大汗でびしょびしょです。

Dscf7063
富士山はだいぶ雲がまとわりついています。

Dscf7066
お昼は天ぷらうどんです。生卵も背負ってきました。ストーブは久々にスノーピークの登場です。

Dscf7068
うどんをいただいた後、コンビニの「わかめおにぎり」を入れておじやにしましたが、お味はいまひとつと言ったところでした。

Dscf7069
こちらも美味しかった・・・。

Dscf7070
37年前に来た時の山頂はもっと広々していたような気がします。苗木だった樹々が育ったせいなのかもしれません。

Dscf7073
すっきり富士山が見えていれば、こちらのベンチは特等席ですね。

Dscf7074
食事をしている間に少々雲が取れて、富士山がなんとか姿をみせてくれました。

Dscf7075
扇山だけであれば楽々ハイキングですので、次回は細君を誘ってみようかと・・・。

Dscf7076
昼食後の11時25分下山開始です。最初はこんな快適なトレイルが続きます。そう言えば5,6人トレイルランナーと出会いましたが、こういうところばかりであれば私でも十分走れるなと・・・。

Dscf7078
大汗をかいたので君恋温泉で入浴して帰ることにします。

Dscf7080
こんな石仏がありました。古の登山道なのでしょうか・・・。

Dscf7081

Dscf7082
沢に下りきると「不動の滝」です。なかなか優美な滝でした。

Dscf7083
ここから若干登り返して果樹園の中を通ります。富士山が美しい。

Dscf7085
12時10分に君恋温泉に到着しました。パッと見、温泉旅館には見えません。

Dscf7086
玄関脇にかろうじてこんなものが出ています。

Dscf7087
名前は温泉ですが、温泉ではありません。500円の入浴料を払うと若女将とおぼしき女性が浴室まで案内してくれました。女湯しかまだ沸いていないので、こちら(女湯)でどうぞと・・・。

どうやら一番風呂のようで少々熱めのお湯は最高でした。そして湯上りには「味噌田楽」のサービスがありました。ただ、お客さんはほったらかしでビールをお願いしようと声をかけるも応答はなく、玄関の自販機に缶ビールがあったので購入しようと思ったのですが、休止の模様でした。

そんなわけで失礼ながら商売っ気はありませんが、また来てみたいと思える素朴さでした。

こちらは君恋温泉玄関から見る富士山です。

Dscf7088
宿でタクシーを呼んでもらい「鳥沢駅」に出ました。迎車料金込みで2000円くらいかと思いきや2400円ほどかかりました。鳥沢交通というタクシー会社でしたが、都合により10月一杯で廃業するそうです・・・。残念ですね。

Dscf7090
朝早かったせいか帰りの電車はうつらうつらしながら、それでも無事に帰宅しました。
休憩込みで5時間というハイキングでしたが、たっぷり汗を絞られて、「低山侮れず」との思いを強くしました。


※ 本日のルート図と高低図です。
  猿橋駅を出てしばらくしてガーミンをONにしていないことに気付いたので駅からの出だ  しのトラックが記録されていませんがご容赦を。

20151018

20151018_2

|

« 「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ」 | トップページ | 「LODGE 8インチ スキレット」 »

山歩き」カテゴリの記事

中央沿線の山」カテゴリの記事

コメント

>温泉&ビールさん
すっかりご無沙汰しています。予定が合えば今度一度自転車orキャンプorトレッキングにご一緒しましょう・・・。

投稿: 管理人 | 2015年11月 1日 (日) 07時11分

私も、先日細君と百蔵山に行ってきました。
その際は、大月駅からバスに乗車し、福泉寺入口~金毘羅宮~百蔵山~猿橋駅でしたが、上りが直登であったので、以外としんどかったと記憶しています。今度は、扇山にも登ってみたいと思います。
 猿橋駅は、やはりMTBで走った時使用した駅ですよね~
 

投稿: 温泉&ビール | 2015年10月25日 (日) 14時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「百蔵山・扇山に登る」:

« 「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ」 | トップページ | 「LODGE 8インチ スキレット」 »