カテゴリー「山の装備品」の42件の記事

2015年5月26日 (火)

「登山靴が危ない」

jゴローの登山靴を先日の浅間山で履いたのですが、帰宅して手入れをすべくチェックすると、あちこちひび割れだらけになってい.るのを発見しました。

全体を俯瞰すると、どこも傷んでいないように見えますが・・・、

Dscn2562
こんなひび割れや・・・、

Dscn2563
こんなひび割れが・・・、

Dscn2564
あるいは、こんな予備軍が・・・、

Dscn2565
あちこちに見られます。

Dscn2566
これが一番重症でしょうか・・・。

Dscn2568

皮革自体がもう寿命になっているものと思われます。前回修理に出した店とは別の店に写真添付で修理の可否を問い合わせたところ、修理しても強度の保証はできない旨の回答でした。

以前にサイクリングシューズを修理した時の「シューグー」でひび割れを埋めてみましたが、実際に使用すると再びひび割れが広がってしまうかもしれません。

ただ、何せ大学2年の時からの付き合いなのでそう簡単にあきらめられないというのが本音です。あまり重たくない山行でもう少し履いてやれれば彼も本望かもしれないと思うのですが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

「boreasのザック」

「boreas」というあまりなじみのないメーカーのザックを購入しました。「Muirwood30」というタイプで容量は30ℓです。実を言うと少し前からかなり気になっていたのですが、カラーが派手目ということもあって、なかなか思い切れずにいたのですが、今回50%offでネットショップに出ていたので購入することとしたわけです。
カラーはゴールデンゲートレッドといういうものでアメリカサンフランシスコの金門橋のレッドということかと勝手に推測しています。
実物はオレンジがかったレッドで気に入りました。

R0014477_3
上の写真は実物のカラーと近いイメージです。
背面はフレームと波板上のクッションが入っていて適当に荷物を放り込んで背負ってみましたが、まずまずの背負い心地です。ウエストベルトには小物入れも付いています。サイドにはコンプレッションベルトも装備されているのでストック等の長物も収納可能です。ツェルトだったら一泊山行も可能かもしれません・・・。

R0014480_2
まずは今月末に予定しているスノーシューのお供をさせてみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

「RICOH GR3 のその後」

ここのところ紅葉&イルミネーション見物に大活躍してくれているのは「RICOH GR3」です。

以前にこのブログで紹介してから付属品を主にヤフオクで揃えました。もっともカメラ本体もヤフオクにて入手したのですが・・・( ^^) _U~~。

購入時の姿がこれです。ちょっと埃をかぶってますが、ご愛嬌ということで・・・。

Rimg0087
続いてコンパーションレンズ用のアダプター&フードを入手して何枚かのフィルターも買い揃えました。

Rimg0090
つい先日ヤフオクでファインダーとコンパーションレンズを入手しました。

Rimg0094
なんとなく可愛らしい風貌です。ミッドタウンのイルミネーションは、すべて21mmのワイドコンパーションレンズを装着しての撮影でした。
フィルターの有難味は、おそらく昼間帯で液晶の見ずらい時ではないかと思うのですが、まだ活躍の機会に恵まれていません。
いい絵が残せればなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

「etrex30 復旧」

本日仕事帰りに「etrex30」の購入店に立ち寄りました。
メールでアドバイスをいただいたのですが、うまくいかずに結局、お店に持ち込むことにしました。

お店では地図ソフトの入ったマイクロSDカードを交換してテストしてくれました。すると見事に復旧です。ちなみにマイクロSDカードは無償で交換してくれました。

Dscn0070
質のいいアフターサービスに満足し、気分上々で家路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

「GARMIN etrex30の調子が悪い」

5年ほどまえにガーミンの「etrex30」というGPSを購入して山歩きと自転車ツーリングのお供をしてもらっています。

Dscn0056
ここのところ遠出の機会がなかったこともあり出番がなかったのですが、昨日ふと思い立って電源を入れてみると地形図が表示されません・・・(*_*)。

これはまずいと思いいろいろ操作しているとますます不調に・・・。お手上げです。
購入店にメールで問い合わせをしてみることにしました。復旧することを祈るばかりです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

「沢靴」

高尾・小下沢に出かける前に「沢靴」を新調しました。
新調と言っても学生時代と社会人一年生までしか沢登りはやっておらず、高校生の時、亡父に初めて沢登りの手ほどきを受けた「奥多摩・真名井沢」の足ごしらえは呉服店と釣具店で購入した足袋とわらじでした。
その後足袋は「力王足袋」という地下足袋へと変わりましたが、わらじの方は沢へ行くたびに登山用品店や釣具店で購入していました。今でも入手可能のなのかと思い、ネットで「わらじ」を検索してみると需要もないせいか大変高額なのに驚きました(私が学生の頃は一足三百円から五百円といったところでした。)。

今回沢歩きをするにあたり、いわゆる「沢靴」を購入することとしました。購入したのはモンベルの「サワートレッカー」という製品です。

なかなかスタイリッシュです。

Rimg0279
底は全面フェルトソールになっていて張替えも可能という触れ込みです。

Rimg0280
今回の小下沢歩きですっかり足になじみましたが、早くもつま先部分のフェルトがやや摩耗したような気がします。

Rimg0281

履き口はネオプレーンでできていて、最初の足入れ時にはやや苦労しましたが、コツをつかめばまったく問題ありません。

Rimg0282
思うように遠出できない日々が続きますが、秋の訪れの前にもう一度都合をつけて出かけてみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

「登山靴退院」

先月末に入院した愛用の登山靴が本日無事に退院して手元に返ってきました。

御覧のとおりの仕上がりです。

Rimg0248
出し縫いの糸の白さが目立っています。

Rimg0251

中底も交換したのですが、綺麗に仕上がりました。

Rimg0252
Rimg0253

新品のビブラムソールもいい感じです。

Rimg0255

履き口パットもこのとおりです。

Rimg0254
Rimg0249
大変満足度の高い仕上がりですが、彼にお供してもらう機会は残念なことに当分なさそうです。

※修理費はこちらです。

Rimg0263_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)

「登山靴入院」

以前に本ブログに登場した「トップ靴の店」製のスイス皮の登山靴の入院手続きを本日済ませました。入院先は、2010年に「ゴロー」の登山靴を修理してもらった埼玉県下の修理専門店です。

Rimg0065_2

傷みは中板とビブラムソールと履き口パットです。オーダーしてから今年で36年目の相棒です。大学から社会人一年生までの間、思いっきり履きこみました。その間ソールを一度張り替えています。 

2010年から雪山登山のお供に再登場してもらっています。

Rimg0066_3

Rimg0068

Rimg0069

修理の完成が今から待ち遠しくてなりません。

退院したら残雪の乗鞍か会津駒あたりに出かけたいと思っているのですが・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

「ハイキングブーツ新調」

物欲に負けてKEENのハイキングブーツを購入しました。

_0013897

いつものネットショッピングを利用したのでサイズにやや不安がありました。特に私の足の指は人差し指が長く、その上甲高なのです。

_0013898

色々と検討した結果、ダナーのブーツと同じ8.5をチョイスしました。全体的にはダナーに比べてタイトフィットながらつま先には余裕があり、まずまずの足入れ感です。ちなみに私はビジネスシューズは25.5、スニーカーは26.5または27.0を履いています。

_0013899_2

そしてなんと言ってもこのレザー使いのデザインが私の趣味にぴったりなんです。

_0013900

ただ、問題は実戦投入の目途がまったく立たないということなのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

「カメラ その③」

今日はリコーのCX-3を紹介します。
以前に「カメラ」の記事で紹介したように細君が主に愛犬の写真を撮るために購入したものです。

_0013241
使用頻度が多くなかったため外観も極めて綺麗です。
これからは散策のお供にできるだけ屋外に連れ出してやろうと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)