カテゴリー「日常」の86件の記事

2015年8月12日 (水)

「日本画鑑賞」

本日は、建て替えのため、この秋閉館予定のホテルオークラ東京本館で開催されている「美の宴」(第21回 秘蔵の名品 アートコレクション展)に行ってきました。

20150812_152732_2

年に何回か「本物」を鑑賞する機会を作るのは、私のようなガサツモノにとっては必要なことだと改めて思いました。

20150812_145322
オークラには久しぶりに来ましたが、相変わらず格調高い雰囲気です。

20150812_145200
名品の数々の鑑賞後、スタバで一服してから家路につきました。

20150812_152034
貴重な夏の一日でした。感受性を豊かにしてくれるものは自然だけではないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

「早朝の訪問者」

昨日、早朝ランから帰宅すると我が家の外階段にこんな「訪問者」がいました。

20150623_070604

20150623_070623

20150623_070612

カミキリムシであることはわかりましたが、あなたお名前は・・・?。

その後の調査で「ミヤマカミキリ」であることが判明しました。東京のど真ん中にもまだまだこんな昆虫たちが暮らしているんですね・・・驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

「浅草名所七福神めぐり」

本日は細君と「浅草名所七福神めぐり」に行ってきました。
前回の「日本橋七福神めぐり」で少々時間との闘いを経験した我々は、事前のネット情報で最低四時間はみないと・・・ということで午前11時に銀座線稲荷町駅を出発しました、
浅草名所七福神は九か所の寺社で成り立っています。
まずは、「矢崎神社(福禄寿)」にお参りします。

Imgp7056
Imgp7058
矢崎神社は合羽橋道具街にほど近く、次の鷲神社への道中に寄り道します。

Imgp7059
ちょっと洒落た看板屋さんです。

Imgp7060
さて「鷲神社(寿老人)」に到着です。

Imgp7062
鷲神社といえば「商売繁盛」の神様として有名ですよね・・・。ご利益あるでしょうか・・・。

Imgp7063
何ともリアルな龍です。

Imgp7064
こちらのおか目は撫でる部位や撫で方によってさまざまなご利益があるようです。

Imgp7065
続いて「吉原神社(弁財天)」に参拝します。

Imgp7066
弁財天は、吉原神社とは少々離れた場所に祀られています。

Imgp7068
「吉原弁財天」参拝後に「吉原神社」に参拝し御朱印を受けます。

Imgp7069_2
江戸の昔はどんな風情だったのでしょうか・・・。

Imgp7070
吉原神社を後にしてから少々長い距離を歩いて隅田川に突き当り、橋場通りを左折してしばらく行くと「橋場不動尊(布袋尊)」です。

Imgp7071
こじんまりとしたお不動様でした。

Imgp7072
さらに橋場通りを進み白髭橋のたもとで明治通りを渡ると荒川区となり、「石浜神社(寿老神)」に到着です。大変立派なお社でした。

Imgp7073
Imgp7074
境内には「富士山遥拝所」があります。

Imgp7075
白髭橋まで戻って橋場通りを離れて隅田川沿いを少々歩くと・・・

Imgp7076
ドカーンとスカイツリーが全容を見せてくれます。

Imgp7077
再度橋場通りに戻って「今戸神社(福禄寿)」を目指します。沖田総氏終焉の地だとは知りませんでした。新撰組に多大な関心を寄せている私としては迂闊でした。

Imgp7079
縁結びの神様ということもあり、本日初めての行列らしい行列ができていました。こちらは恋の成就を願う絵馬です。

Imgp7080
お参りも御朱印も行列となっていました。女性の神職が、絵馬やお守りのコマーシャルを列に向かってしていて少々興ざめでした(*_*)。

Imgp7082
さて残すところあと三か所です。まずは「待乳山聖天(毘沙門天)」です。

Imgp7084
バスツアーの人達で賑わっています。

Imgp7083
言問橋の西詰から見るスカイツリーも圧倒的迫力ですね・・・。

Imgp7085
いよいよ浅草寺の境内までやってきました。流石に相当の賑わいとなっています。「浅草寺(大黒天)」のお参りは、本堂内の賽銭箱の場所がわからないほどの人出でしたが比較的スムースに済ますことができました。

Imgp7086
ここで少々問題が・・・。御朱印を受ける場所で受け付けた後、実に30分近く待たされました。何か手違いがあったのでしょうか・・・(*_*)。
その後気を取り直して「浅草神社(恵比須)」に参拝します。こちらはかなりの行列となっていましたが、御朱印の方はすんなりといただけました。天候にも恵まれ九つの社寺に無事にお参りすることができて何よりです。

Imgp7091
帰路は仲見世の混雑を外して脇道を通ります。

Imgp7093
「鮪蕎麦」のお店で遅い夕食とします。11時に稲荷町を出てから一度も腰を下ろしていないので流石に夫婦ともども疲れました。

Imgp7095
久しぶりの浅草界隈は下町情緒たっぷりで、いろんな意味で改めてお正月気分を味わうことができました。

Imgp7096
今日いただいた御朱印です。

Imgp7100
健康で福多き一年となりますよう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

「日本橋七福神めぐり」

本日は、「日本橋七福神めぐり」に細君と出かけてきました。

出発は午後1時半過ぎ、水天宮駅で下車したのは午後2時・・・。さあ5時までに七福神を一巡できるでしょうか・・・。

水天宮からまわろうと思ったのですが、お宮の修復工事で現在明治座近くに仮宮として移転中です。

Imgp7014
そちらに向かう途中、「日本橋七福神」ののぼりと行列を目にしたので行ってみると「松島神社(大黒神)」に並ぶ人々の列でした。

Imgp7015_2
大黒様の祀られる社にお参りします。

Imgp7017
続いて「水天宮(弁財天)」にお参りします。昨年お参りした「深川七福神」に比べると人出が多いようです。パンフレットによると日本で一番短い距離でめぐることのできる七福神ということで、比較的高齢の方でも時間さえかければ大丈夫というのが人気の秘密でしょうか・・・。

Imgp7018
続いて「笠間稲荷神社(寿老神)」です。こちらもそこそこの行列になっています。それぞれのお宮は5時までしか開いていないということで少々焦り始めます。

Imgp7021
地元茨城の笠間稲荷本宮には自転車ツーリングで訪れたことがあります。

Imgp7024
4番目は「末廣神社(毘沙門天)」です。なぜかこちらは人も少なくスムーズに参拝できました。

Imgp7026
次は下車した水天宮駅から一番遠いい「椙森神社(恵比須神)」です。こちらも行列ができていました。

Imgp7030
さてあと二つです。
「小網神社(福禄寿)」になります。
ああやはり行列ですね。それも今日一番です。

Imgp7033

Imgp7038

Imgp7039
「下町の八福神」にもなっているようです。

Imgp7041
さて本日最後の七番目は、「茶ノ木神社(布袋尊)」です。幸運なことに水天宮駅に近いこちらのお宮は空いていました。

Imgp7042
無事に「日本橋七福神めぐり」を終えた我々は昼ご飯抜きでお腹ペコペコだったため「人形町らーめん」というお店で極めて遅いお昼にしました。

食事を終えて表に出ると既に真っ暗になっています。
こんなからくり時計に目をひかれます。

Imgp7043
今半でお惣菜を購入し

Imgp7044
人形焼をお土産に買って無事に車中の人となりました。

Imgp7046
本日いただいてきた色紙と宝船です。

Imgp7050
ご利益を期待したいところです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

「初詣」

初詣に本日細君と行ってきました。

まずは「豊川稲荷東京別院」に詣でます。こちらはれっきとした曹洞宗のお寺さんなのですが、境内には神様を祀る社があることもあり、柏手を打ってお参りをされる方を少なからずお見受けしました。

R0014464
「豊川稲荷」を出てから一ツ木通りを歩き、途中食事をしてから「赤坂氷川神社」に向かいます。
こちらは赤坂ビズタワーです。空の青いこと・・・。

R0014466
「赤坂氷川神社」は由緒正しきお社で、現在の社殿は八代将軍徳川吉宗公が将軍職に就かれる際に幕臣に命じて造営されたものだそうです。今では地元赤坂、六本木地区の氏神様として尊崇を集めています。

境内は緑が豊かです。

R0014468
氷川神社参拝の後は「乃木神社」へ向かいます。もう説明を要しませんね。
今日は雲一つない快晴ですが、時折吹く風が冷たい・・・。

R0014470_3
鳥居をくぐったところに例年設けられる記念撮影場です( ^^) 。

R0014471
昨年より人出が多いような感じです。

R0014472
無事に一寺二社の参拝を済ませて家路につきました。

あらためまして今年一年が穏やかで良い年になりますように・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

「謹賀新年」

平成27年の元旦です。

R0014452

R0014456

R0014461

今年は少しでも時間を作って北アや八ヶ岳のスピードハイキング、自転車でのパスハンティング等に出かけられればと思っています。

そのためには健康第一ですね・・・。何はともあれよい一年でありますように‼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

「東京タワーを見に行く」

前々から夜の東京タワーに行ってみようと細君と話していたのですが、本日行って参りました。

大江戸線の赤羽橋駅で降りて地上に出ると早くも東京タワーが出迎えてくれます。

R0014424
闇夜の中に聳え立つ煌々とライトアップされたタワーの姿は見事です。

R0014431
近づくと首が痛くなる・・・( ^^) _U~~

R0014434
やはり首都東京のシンボルですね・・・。

R0014437
せっかく来たので大展望台まで登ってみると眩いばかりの夜景が広がっています。こちらは赤羽橋方面を俯瞰したものですが、レインボーブリッジが見えているのがわかるでしょうか・・・。

R0014442
こちらは愛宕グリーンヒルズですね。

R0014446_2
ライトアップと夜景を満喫して帰途につきました。

R0014450
私は東京スカイツリーには行ったことがありませんが、一度は行くべきですかね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

「外苑銀杏並木・黄葉の見納め」

今日は雲一つない快晴です。
午前中外苑銀杏並木の様子をふらっと見に行ってみました。

並木入口の銀杏はまだまだ綺麗な黄葉です。
青空が素晴らしい。

R0014408_3
すっかり葉を落としています。

R0014412_2
ベンチも落ち葉の中にたたずんでいます。

R0014413_2

R0014414

R0014416
これで本当に見納めでしょうか・・・。来週あたりはすっかり丸坊主かもしれません・・・。

R0014418_2
いい一日になることを願いたいものです。

R0014419
リコーGR3にワイコン装着で撮影しましたが、発色もよくいい絵が撮れたと思います。ただ、ワイコンに付属しているラバーフードは、気を付けないとケラレができるので、ファインダーのみならず液晶でフレーミングを確認したほうが安心かもしれません・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

「東京ミッドタウンイルミネーション」

昨年に続いて東京ミッドタウンのイルミネーション見物に出かけてきました。
昨年は休日に訪れましたが、今日は平日とあって見物客も少なめです。

R0014365_2
R0014368_2
R0014373_3
R0014376_2
R0014378_3
それでもメイン会場には結構な人が集まっています。

R0014379
R0014380
R0014381
R0014383
東京タワーも見えています。

R0014384
R0014386
R0014387
R0014388
屋内から眺めている人々・・・・・。

R0014389
こちらは建物内のイルミネーションです。

R0014390
外のテーブルは閑散としています。

R0014391
昨年初めて来たときほどの感動はありませんでしたが、それでも十分に楽しんで家路につきました。

R0014392
R0014395
帰り道にはこんなイルミネーションツリーが・・・。

R0014398
乃木坂駅近くのお城のような建物・・・。

R0014401
帰りは買い物をしつつのんびりと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 7日 (日)

「新宿御苑で紅葉&黄葉を愛でる」

今日は午後から細君と新宿御苑の紅葉と黄葉見物に出かけてきました。

千駄ヶ谷門を入るとまずは銀杏が出迎えてくれます。

R0014321
東京都のシンボルマークですね・・・。

R0014322
なかなかどうして立派な姿です。

R0014323
園内に入って反時計回りに進んでみることにしました。するときれいなモミジが出迎えてくれます。

Rimg0005

R0014324
日差しによく映えています。

R0014325_2
写真よりも実際は多少茶色がかっていました。

R0014326
園内あちらこちらで赤と黄色の競演です。

R0014327
こちらも見事なものでした。
お二方は写真談義に花を咲かせていました。

R0014330_2
水辺にもよく色が映えます。

R0014331

Rimg0013
こちらはスイセンの花です。

R0014332
スイセン畑が作られているようです。

R0014334
こちらの広場にたたずむ銀杏の木は園内で一番存在感がありました。

R0014338
いいですねぇ・・・。

R0014339
日差しがあればこその美しさです。

R0014341

Rimg0030
ビルとのコラボは絵になるとみるか、興ざめと評価するかは人それぞれでしょうか・・・。

R0014343

R0014347
美しさは今日一番でしょうか・・・。

Rimg0043

Rimg0046

R0014348

Rimg0049
緑とのコントラストも格別です。

R0014349
何とも言えない色です・・・。

R0014350
すすきも風情があります。

R0014352
日本庭園です。

R0014353
いい色に輝いています。

R0014354
こちらも・・・。

R0014355

R0014357

Rimg0066

Rimg0081
たっぷり楽しみました。さあ、帰りましよう・・・。

R0014358
一時間半程度の軽い散策でしたが、素晴らしい紅葉&黄葉を満喫することができました。

※ カメラはリコーGR3をメインに撮影しました。ズームが必要な場面では同じくリコーCX3を使用しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧