「大人の遠足in西沢渓谷」
本日は、元職場の仲間と「西沢渓谷」に行ってきました。
本,年6月のリベンジでもありました。
出発準備中に大きな地震に見舞われ交通機関の状況が心配されましたが、JR中央線の「あずさ」は通常運転を行っていて、予定の「あずさ51号」で塩山に向かいます。
塩山駅で地震の影響で到着の遅れる仲間を待ったのち、ジャンボタクシーで西沢渓谷入り口「不動小屋」まで入りました。天気は雲が多めですが日差しのあるまずまずの状況です。
よもぎ餅を購入したりして10時15分には出発しました。
休業中の西沢山荘通過です。トイレ休憩としました。
緑と土のトレイルがなんとも好ましい雰囲気を醸し出しています。
「大久保の滝」を見下ろします。かなりの落差です。
「三重の滝」です。
ここ数日の台風並びに前線通過の影響か水量豊富で、ものすごい迫力です。
「人面洞」です。
人によって顔と認識する部分が違うようです・・・。
渓谷沿いの整備された遊歩道を進みます。ハイカーはさほど多くありません。
水と光と音に癒されますね・・・。
「竜神の滝」です。
こちらもなかなかの迫力です。
「貞泉の滝」です。
落ち口は水流に磨かれて滑り台のようです。
われら8人パーティーは順調に進んでいきます。
釜のエメラルドグリーンが素晴らしい。
こちらも絵になる光景です。
花はもうお終いですね・・・。
いよいよ「七ツ釜五段の滝」に到着です。
高校時代以来二度目の訪問となりますが、素晴らしい自然の造形美です。
もう一枚露出を変えて・・・。
最初にこの滝を訪れた人間はなんて思ったのでしょう・・・。やはり神様の造形と思ったのでしょうか・・・。
もう一枚・・・。
ここからは沢を離れて旧トロッコ軌道敷跡の遊歩道まで階段の続く急登を上がります。
トイレののある休憩スペースで昼食休憩とし、コーヒーを淹れて寛ぎます。大人数でわいわいといただく食事も格別です。
食後はトロッコ軌道後をおしゃべりを楽しみながら下ります。こちらは途中の大展望台からの「鶏冠山」の眺望です。
途中に当時のトロッコが展示されています。サイドには手動ブレーキが装備されていました。
何度も転落事故があったというのも頷けます。
鶏冠山を見上げるネトリ大橋を渡ると朝通過したトイレの立つ広場です。
不動小屋には2時25分に帰還し、迎えをお願いしていたタクシーで「はやぶさ温泉」に向かいました。柔らかいぬるめの掛け流しのお湯を堪能して再びタクシーで塩山駅の南口に向かいました。
駅近くの「串蔵」という焼き鳥屋さんで打ち上げをして駅前のお土産屋さんに立ち寄って・・・
新宿行のかいじに乗車して無事に帰京しました。
春の高尾山以来の多人数の山行でしたが、20代から60代までの男女混成パーティーで大変楽しい1日が過ごせました。
今年6月の西沢渓谷訪問の際は、遊歩道の改修工事中で「貞泉の滝」で折り返しましたが、今回は無事に周遊コースを辿れて満足できました。
次回は「日向山」にこのメンバーで行こうとという話も出ていました・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)