「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ」
三連休の前半二日を利用して県内桜川市に所在する「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ場」に細君と出かけてきました。
初日はまずまずの天気でしたが、翌日午前三時ころから雨が降り出し、撤収時には一時本降りの雨に見舞われました。
二日目の雨に備えて自宅を出発した後、つくばイオンモールにあるWILD-1で日本野鳥の会プロデュースのレインブーツを購入し、ついでにイオンで買い出しをします。
上野沼やすらぎの里には、チェックイン時間の13時過ぎに到着し、受付を済ませて(電源付き第二キャンプ場をセレクトしましたが、3,300円と極めてリーズナブル)、設営開始、今年の四月に新調したロッジシェルターも今回で三回目の設営なのでスムースに立てられました。
実はここでハプニングが・・・。なんと椅子を積んでくるのを忘れました。近くの「コメリ」に行って800円弱のバーゲン品を二脚購入して事なきを得ました(*_*)。シェルターの前で細君が座っているのがおニューの椅子です( ^^) 。
こちらは、今回のために新調したカーサイドタープです。翌日の雨でその威力を発揮することとなります。
あとさきになりますが、奥に見えているのが管理棟です。さらに奥に上野沼が広がっています。管理人さんは交代制のようでしたが、皆さん大変親切でした。
管理棟前の不思議なオブジェです。
秋の陽はつるべ落としと言うとうり、暗くなるのも随分早くなりました。
今日の外ランタンは、コールマン100周年モデルです。まだ子供たちと一緒にキャンプをしている時に購入したものです。
シルバーとレッドのカラーリングがなんとも素敵な雰囲気です。
到着時には数張しかなかったテントもだいぶ増えました。
こちらは炊事場です。お湯は出ませんがよく管理されている印象です。
車の寝床もセット済みです。
今日の夕食はダッチオーブンを使ったパエリアに挑戦します。こちらはサフランですね・・・。
ランタンが夜のとばりの降りたサイトを明るく照らしてくれています。
細君が食材の下ごしらえをシェルター内で行っています。
早めに予約したせいか、炊事場のすぐ隣のサイトで、極めて勝手が良かったです。
こちらは夜の管理棟です。管理人さん1名が泊っているそうです。
昼間賑やかだったバーベキュー広場も静まり返っています。
調理中のパエリア。
蓋の上に炭を置くのはダッチオーブンならでは・・・・。今回は備長炭を奮発しましたが、火持ちよく、火の粉も少ないように思いました。
完成です。少々水分が多めに残ってしまいましたが、イカ、タコ、エビ、アサリが大変おいしかった・・・。
レシピを見て4人前作ったのですが、我々二人で完食しました。
食後は速やかにダッチを洗って、空焼きをして、オリーブオイルを塗って片づけました。
第二部はアルコールとお菓子?です。
第一弾の薪が燃えてから細君洗面用のお湯を沸かします。今回はお湯が出ないということで、洗面器を持って来ました。
私はパエリアに使った残りをいただきます。既に結構飲んでますな・・・。
消灯は9時なので我々も9時半には完全消灯しました。車内では電気毛布を使ってホカホカで休めました。
二日目は5時半に起床しました。夜半に車の屋根をたたく雨音で目を覚ましました。雨のため外では火も起こせないので、朝食はシェルター内でいただきます。
気温が低くなることも予想して灯油ストーブを持参したのでシェルター内は暑いくらいです。このストーブは子供たちが小学生の頃冬キャンプ用に購入したものです。今回約15年ぶりくらいの登場となりました。
朝食はトーストとサラダとスープです。
その後時折大粒の雨の中撤収作業を行い、9時半にはすべての作業を完了して管理人さんにご挨拶をして家路につきました。
つくばの「麺屋 たかはし」に寄って早めのお昼にします。
久しぶりに私の好みのつけ麺に出会った気がします( ^^) 。
食後は、スムースに帰宅できました。
今回は二日目の天気予報が最初から雨だったので、実行をやや躊躇したのですが、こうして帰宅してみると、やはり楽しい思い出となった気がします。
来月も大人のキャンプに行きたくなりました。明日はシェルターを乾かさないと・・・。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)