カテゴリー「キャンプ」の5件の記事

2015年10月11日 (日)

「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ」

三連休の前半二日を利用して県内桜川市に所在する「上野沼やすらぎの里・オートキャンプ場」に細君と出かけてきました。

初日はまずまずの天気でしたが、翌日午前三時ころから雨が降り出し、撤収時には一時本降りの雨に見舞われました。

二日目の雨に備えて自宅を出発した後、つくばイオンモールにあるWILD-1で日本野鳥の会プロデュースのレインブーツを購入し、ついでにイオンで買い出しをします。

上野沼やすらぎの里には、チェックイン時間の13時過ぎに到着し、受付を済ませて(電源付き第二キャンプ場をセレクトしましたが、3,300円と極めてリーズナブル)、設営開始、今年の四月に新調したロッジシェルターも今回で三回目の設営なのでスムースに立てられました。

実はここでハプニングが・・・。なんと椅子を積んでくるのを忘れました。近くの「コメリ」に行って800円弱のバーゲン品を二脚購入して事なきを得ました(*_*)。シェルターの前で細君が座っているのがおニューの椅子です( ^^) 。

20151010_162734_2
こちらは、今回のために新調したカーサイドタープです。翌日の雨でその威力を発揮することとなります。

20151010_162746
あとさきになりますが、奥に見えているのが管理棟です。さらに奥に上野沼が広がっています。管理人さんは交代制のようでしたが、皆さん大変親切でした。

20151010_163202
管理棟前の不思議なオブジェです。

20151010_163220
秋の陽はつるべ落としと言うとうり、暗くなるのも随分早くなりました。

今日の外ランタンは、コールマン100周年モデルです。まだ子供たちと一緒にキャンプをしている時に購入したものです。
シルバーとレッドのカラーリングがなんとも素敵な雰囲気です。

20151010_165007
到着時には数張しかなかったテントもだいぶ増えました。

20151010_165855
こちらは炊事場です。お湯は出ませんがよく管理されている印象です。

20151010_165910
車の寝床もセット済みです。

20151010_165931
今日の夕食はダッチオーブンを使ったパエリアに挑戦します。こちらはサフランですね・・・。

20151010_171801
ランタンが夜のとばりの降りたサイトを明るく照らしてくれています。

20151010_172145
細君が食材の下ごしらえをシェルター内で行っています。

20151010_173717
早めに予約したせいか、炊事場のすぐ隣のサイトで、極めて勝手が良かったです。

20151010_174338
こちらは夜の管理棟です。管理人さん1名が泊っているそうです。

20151010_174611
昼間賑やかだったバーベキュー広場も静まり返っています。

20151010_174619
調理中のパエリア。

20151010_181824
蓋の上に炭を置くのはダッチオーブンならでは・・・・。今回は備長炭を奮発しましたが、火持ちよく、火の粉も少ないように思いました。

20151010_183349
完成です。少々水分が多めに残ってしまいましたが、イカ、タコ、エビ、アサリが大変おいしかった・・・。

20151010_184212
レシピを見て4人前作ったのですが、我々二人で完食しました。
食後は速やかにダッチを洗って、空焼きをして、オリーブオイルを塗って片づけました。

20151010_191733
第二部はアルコールとお菓子?です。

20151010_194448
第一弾の薪が燃えてから細君洗面用のお湯を沸かします。今回はお湯が出ないということで、洗面器を持って来ました。

20151010_195751
私はパエリアに使った残りをいただきます。既に結構飲んでますな・・・。

20151010_200130
消灯は9時なので我々も9時半には完全消灯しました。車内では電気毛布を使ってホカホカで休めました。

20151010_203249
二日目は5時半に起床しました。夜半に車の屋根をたたく雨音で目を覚ましました。雨のため外では火も起こせないので、朝食はシェルター内でいただきます。

気温が低くなることも予想して灯油ストーブを持参したのでシェルター内は暑いくらいです。このストーブは子供たちが小学生の頃冬キャンプ用に購入したものです。今回約15年ぶりくらいの登場となりました。

朝食はトーストとサラダとスープです。

20151011_064034

20151011_065707
その後時折大粒の雨の中撤収作業を行い、9時半にはすべての作業を完了して管理人さんにご挨拶をして家路につきました。

つくばの「麺屋 たかはし」に寄って早めのお昼にします。

20151011_112932
久しぶりに私の好みのつけ麺に出会った気がします( ^^) 。

20151011_112132
食後は、スムースに帰宅できました。

今回は二日目の天気予報が最初から雨だったので、実行をやや躊躇したのですが、こうして帰宅してみると、やはり楽しい思い出となった気がします。

来月も大人のキャンプに行きたくなりました。明日はシェルターを乾かさないと・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月22日 (火)

「大人のキャンプ②in那須高原(3日目)」

三日目の朝も快晴に明けました。
今日は食後に撤収作業をして帰宅するだけです。

20150921_061908
昨日のビーフシチューを温めます。

20150921_061922
会長お手製のサラダと白桃ジャム入りのヨーグルトです。

20150921_062347
ビーフシチューは上出来でした。

20150921_063024
食後に少々まったりとしてから撤収です。

20150921_071631
9時半前には撤収作業を終えてキャンプサイトでお茶をする余裕を持てました。

20150921_095132
那須高原オートキャンプ場は初訪問でしたが、環境もよく静かで大変快適なキャンプ場という印象です。

夜の消灯は10時ですが、みなさんマナーの良い方ばかりで静かに二晩とも過ごせました。

20150921_100535

唯一難点があるとすればシーズン中は那須インター周辺が渋滞しやすい点でしょうか・・・。

帰り道にチーズガーデンに寄ってお土産を購入しました。なかなか洒落たお店です。

20150921_104409
かくして2泊3日の大人のキャンプは楽しいことばかりのうちに終了しました。
会長ペアから早速「冬キャン」のリクエストがあったのですが、こちらはコテージ泊まりとなる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「大人のキャンプ②in那須高原(2日目)」

二日目は特に予定を立てていなかったのですが、会長ペアと相談した結果「大内宿」に行ってみることにしました。

6時前から朝食準備を始めます。

20150920_064008
イワタニのカセットガス「MARVELOUS」は今回のために新調したものです。というのもコールマンのツーバーナーの調子が悪く、メンテナンスしてみたのですが・・・うまいこと行かないんです。

20150920_073940_2
食後に9時前にはキャンプ場を後にしました。那須インターから高速に乗って白河で降り下郷経由で大内宿を目指します。

白河インターを降りたところで少々道に迷いかけたものの順調に道の駅「しもごう」に到着。時折小雨が降り肌寒い・・・。どうりで気温は13℃だそうです。玉こんにゃくをいただきます。
からしを付けると「うんめー」んです。

20150920_094545
結構な賑わいを見せています。


20150920_094846
続いて「しんごろう」をいただきます。おいしかった。

20150920_095029
鉄道の「駅」を意識していますね・・・。

20150920_101349
道の駅を後に「大内宿」に向かいます。2キロほど手前から駐車場への入り待ち渋滞でわずかな距離ながら結構な時間を要しました"(-""-)"。

大内宿に着くと天候はすっかり回復していました。

20150920_115004
いろんな土産物店が連なってあり、ひなびた宿場町を想像していた私は少々面喰いました。

20150920_115413

20150920_115431

20150920_115523
緩い上り坂の両側に茅葺屋根をメインとした街並みが続きます。

20150920_120000
小物を扱っている土産店が多いです・・・はい。

20150920_120231

20150920_120814

20150920_120911
立派な蔵がありました。

20150920_121037
蕎麦屋さんだらけです。

20150920_121102
茅葺屋根はいいですね・・・。


20150920_121231
大黒屋さんでお目当ての「一本ネギそば」をいただくことにします。

20150920_125721
いろりの側で席が空くのを待たせてもらいます。ちゃんと炭がおこしてあります。

20150920_121519
こちらは何の道具でしたか・・・。

20150920_121838
さてお待ちかねの一本ネギそば登場です。辛いネギは完食できませんでしたが、蕎麦はおいしかった。

20150920_123604
表は土産物屋さんになっています。

20150920_125823
おばあちゃんとお孫さんで店番しているお店もありました。

20150920_130117
茅葺屋根が続きます。

20150920_130221

20150920_130234

20150920_130251
カラフル・・・。

20150920_130328
宿場町の一番奥から振り返る街並みです。

20150920_131032
こちらは履物屋さんですね・・・。

20150920_131502
でっかい煎餅を買いました。アツアツなのかと思いきや一度焼いたものを醤油につけてあぶっているだけでした。残念・・・。

20150920_132020
本陣跡です。

20150920_132348
そろそろ大内宿ともお別れです。

20150920_132723
帰路は「塔のへつり」に寄りました。

20150920_140620

20150920_140518
このつり橋が左右に結構揺れるんです・・・。岩肌に木々の緑が映えます。

20150920_140131
いいお天気になって良かったです。

20150920_140827

20150920_142042
帰り道に「郷の湯」という日帰り温泉に立ち寄りました。シャンプー、石鹸はないものの330円と大変リーズナブル。おまけに比較的空いていてお勧めできます。

20150920_145428
那須まで戻ってくると那須インターから高速入りする車が長蛇の列を作っています。昨日に続いてスーパーダイユーで食材を仕入れてキャンプ場に戻ったのは6時過ぎでした。
こちらはダイユー駐車場から見上げる那須連山です。左の台形の山が茶臼岳、その右のとんがっているのが朝日岳です。

20150920_165534
最終日の晩餐もバーベキューです。併行して実戦初投入のダッチオーブンでビーフシチューを煮込みます。

20150920_205352
もう食べられない・・・。でももったいない・・・。

20150920_211259
食後は盛大にたき火をしてよもやま話に花を咲かせました。

20150920_220819
思いがけずに南会津観光のできた第2日目も無事に終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大人のキャンプ②in那須高原(1日目)」

19日から昨日までの2泊3日の日程で「那須高原オートキャンプ場」に大人のキャンプに行ってきました。

同行は細君と会長&フクカイチョウペアです。台風20号の進路によっては、天候が心配されるところでしたが、3日間ともいいお天気に恵まれました。

初日は東北道も心配したほど渋滞せず、12時前にキャンプ場にチェックイン・・・。アーリーチェックイン料金は本来2時間以上前ですと(チェックイン時間は14時)2000円かかるところ1000円におまけしていただけました。

われらのサイトはスーパーワイドサイトという名称の一番広いところで、車2台にシェルター二張り、テントひと張りで設営しましたが、まだまだ余裕でした。

水汲みに向かう「会長」・・・?

20150919_125548
右側のシェルターの後ろに・・・

20150919_125644_2
こちらのコールマン製のテントを張りました。テントは会長の所有物ですが、米国で購入されたそうで実戦投入は初めてとのことでした。

20150919_130857
会長のカセットコンロ・・・。こちらも年季が入っています。コールマンのシールは後付けだそうです( ^^) 。

20150919_006
女性陣は食材の準備中です。日が陰るとさすがに一枚羽織らないとひんやりとします。

20150919_165246_2
SOTOのテーブルランタンが活躍します。

20150919_007
バーベキューパーティーのセット完了です。コールマンスチールベルトのクーラーボックスも会長の所有物です。

20150919_165255
まずはホッケを焼いて大根おろしと醤油でいただきます。

20150919_008
続いてこちら・・・。

20150919_009
肉類の写真はありませんが、もちろんたくさんいただきました。アルコールが入るほど話も弾み食欲も増して行くんですよね・・・。最後は苦しいくらいでしたが・・・。サイト全体はコールマンのツーマントルランタンが照らしています。

20150919_180038
味わいのある雰囲気・・・。

20150919_203841
というわけで第一日目は無事に過ぎて行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

「10年ぶりのオートキャンプ」

昨日から一泊二日の日程でオートキャンプに出掛けてきました。我が家が最後にオートキャンプに行ったのは、長男が高2、次男が中3だったちょうど10年前の「PICA西湖」になります。したがいまして私と細君にとっては10年ぶりのオートキャンプということになりました。
メンバーは、細君プラスいつもお世話になっている私の自転車のお師匠さん、H会長&Fフクカイチョウです。
場所は子供たちが小さい時に二度訪れたことのある、「オートキャンプ場太陽の丘」です。
会長&フクカイチョウペアの強いご要望に応えてのプランニングです。

自宅を8時半に出発して現地に到着したのはお昼前でした。早速設営作業を行います。我が家はリビングシェルターを設置。会長ペアーはワンタッチタープを設置します。

最高のお天気で自然林に囲まれたサイトの雰囲気は上々です。テントが写っていないのは両グループとも車中泊のためです。

Dscn2388
ワンタッチタープにはコールマンのLEDランプが装着されています\(^o^)/。

Dscn2390
雨の心配もないので焚き火台の周りにリビングをセットします。奥に見えているのがコールマンの焚き火台、手前が七輪です。

Dscn2391
コールマンのツーバーナーも久しぶりの登場です。

Dscn2392
なんともレトロな手洗器・・・。

Dscn2393
夕方5時にはディナータイムのスタートです。ビールが待ちきれない(笑)。

Dscn2394
「かんぱーい‼」

20150502_002
メニューはバーベキューです。

Dscn2395

20150502_004
日も落ちていい雰囲気になってきました。

Dscn2396
昼間は暑いくらいでしたが、かなりひんやりとしてきました。子供達と来た時と違って「大人のキャンプ」は飲んで食べておしゃべりが楽しい・・・。

Dscn2403
肉と野菜をたらふく食べて、「えー焼きそば3玉も食べられるかしらん・・・」。

Dscn2405

20150502_008
右下に写っているのは会長カスタムの「なんちゃってコールマンストーブ」です。翌日の撤収時には他のキャンパーから質問を受け付けていました。

Dscn2407
焼きそば完成間近。

Dscn2408
一夜明けて、早朝五時過ぎから会長自ら朝食の腕をふるいます。

Dscn2414
おっとここでカメラのバッテリー切れです。
後は後日会長ペアからいただく予定の写真で編集したいと思っています。

※ 会長ペアからいただいた写真を挿入してみました。

甘党会長の差し入れ「黒パン」・・・。

20150502_013
早朝の静寂が広がっています。

20150503_005
これは「ゴーヤチャンプルー」に使います。

20150503_011
朝食準備中・・・。

20150503_012_2
朝からこんなに食べれるかしらん?

20150503_013
特製サラダ・・・。

20150503_014
ホットサンド・・・。

20150503_015
スンドゥブー・・・。

20150503_017
なんと豪勢な食卓でしょう・・・。真ん中に二皿あるのは「ゴーヤチャンプルー」です。

20150503_018
お腹いっぱいになったのはもちろんです。

一泊二日の慌ただしさこそ否めませんでしたが、「大人のキャンプ」はお天気に恵まれて大変充実したものとなりました。

朝食後の撤収作業もスピーディーで9時過ぎには全ての撤収を完了。クリアーになったサイトでお茶をする余裕もありました。

管理人さんにお礼を言って、太陽の丘を後にします。そして喜連川の「早乙女温泉」に立ち寄って汗を流して無料休憩所でおしゃべりを楽しんでからゆっくりと帰宅しました。

会長&フクカイチョウ様・・・お疲れ様でした。秋に第二章を実施しましようね・・・m(_ _)m。

| | コメント (3) | トラックバック (0)