「奥武蔵・兵ノ沢を歩く」
8月に入ってから休みと天気がかみ合わず、どこにも出かけずにいました。今日は単発の休みで、天気さえ良ければ前夜発日帰りで八ヶ岳の赤岳にでも行きたいと考えていました。しかし、昨夜の天気予報からすると期待薄の状況でした・・・。
今朝5時半過ぎに目覚めると、多少青空も見えているようでしたので、前々から機会を作って是非行ってみたいと思っていた奥武蔵・二子山につき上げている「兵ノ沢」の沢歩きに急きょ出かけることにしました。
家を出たのは7時半過ぎで、池袋で8時半のレッドアローに乗車、9時44分に芦ヶ久保で下車します。
芦ヶ久保駅で下車したのは私一人でした。
改札を出たら左折してトイレの前を通って二子山への道標に従って進みます。
こんなちょっと不気味なトンネルで西武線の下をくぐります。
緑の自然林の中の登りはなかなか快適です。
もう秋がそこまで来ているという感じでしょうか・・・。
尾根を乗越して沢まで下ると兵ノ沢の入渓点となります。
ここで沢支度をしました。今回はキャラバン製のスパッツを投入しました。
しばらくは取水用のホースが引かれたりしていて少々興ざめですが、冷たい水を切って進むのは、やはり気持ちがいい。この取水タンクあたりから沢の様子も好ましいものとなってきました。
多少流木等があるものの問題なく進みます。
なかなかいい感じになってきました。
快適に小滝を越えていきます。
手前が腰くらいまでの釜になった滝は無理せず右から小さく巻きました。
この辺りが兵ノ沢核心部といったところでしょうか・・・。
自撮りしてみましたが、ちょっとアングルが良くなかったような・・・。
登山道との交差点に到着です。左岸から流れ込む小沢に「水場」の標識があります。
レンズが濡れていたようで画像が不鮮明なのはご容赦を・・・。
ここから少々進むとほどなく水流が極端に減り、再び登山道に出ます。本日の沢歩きはここで終了。ここまでは沢の中でしたので汗をかくこともありませんでしたが、二子山の山頂を目指すとなると大汗間違いなしとの判断で、登山道を下ることにします。1時間少々の沢歩きでしたが十分に楽しめました。
先ほどの水場まで沢靴のまま下ります。
水場で沢装備解除です。スパッツもなかなか快適な使用感でした。
丸木橋から上流はこんな清流になっています。
要所要所にこんな看板があり、勉強になりました。
あちこちにクマ出没注意の看板や注意書きがあります。今日は一人も人に会っていませんが、もちろんクマにも会いませんでした。
杉植林の中の登山道を下っていきます。
こんな古木があります。小さな祠が祀ってありました。
入渓点まで戻ってきました。
再び尾根を乗越してトンネルを抜けると芦ヶ久保の駅です。
事前情報では電車の駅の隣の「道の駅」でシャワーが浴びられるということでしたので、女性の係員に訪ねてみると事務所棟に案内してくれました。シャワー室は立派で10分200円とリーズナブル・・・。さっぱりと汗を流して12時17分の飯能行の電車に無事に乗り込みました。ちなみに帰りに芦ヶ久保駅で乗車したのも私一人でした。
今日は昨夏以来1年ぶりの沢歩きでした。遡行時間は正味1時間と極めてショートコースでしたが、小滝は登れるものばかりで大変楽しい時間を過ごせました。
装備もシューズとヘルメットさえ用意すれば特別なものは必要ないと思われます。ちなみに私は8mm×10mのロープを念のため持参しましたがまったく出番はありませんでした。
秋までにもう一度沢歩き行きたいです。はい・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)