カテゴリー「ROADツーリング」の17件の記事

2015年5月17日 (日)

「志賀坂峠・八丁峠ツーリング」

本日は、念願だった埼玉県の「志賀坂峠・八丁峠」にロードツーリングに行ってきました。
久々のツーリング+ヒルクライムにヘロヘロになりました。

池袋6時50分のレッドアローで西武秩父に向かいます。
晴天の日曜の朝ではありますが、座席にはかなりの余裕がありました。

20150517_063503_2
終点西武秩父でとりあえず着替えや輪行バック等の行動中の不用品をコインロッカーに預けます。

Dscn2491
出発したのは8時40分くらいだったでしょうか。志賀坂峠は群馬県に抜ける峠道で、国道299号線がトンネルで峠を越えています。

Dscn2492
小鹿野町入りしました。

Dscn2493
コンビニで一息入れます。サイクリストのためのバイクスタンドが設置されていました。

Dscn2494
武甲山が聳えています。石灰岩の採掘で無残な姿です。

Dscn2495
行く手に両神山がゴジラの背中を見せてくれています。

Dscn2498
要所にはこんな標識が・・・。

Dscn2499
山里の長閑な風景が続きます。

Dscn2501
いよいよ九十九折の始まりです。

Dscn2503
奥秩父には珍しい岩稜帯です。

Dscn2504
苦しい九十九折を辿っていくと「志賀坂峠」に到着です。たまに二輪ライダーが爆音とともに通過していきますが、至って静かです。

Dscn2505

Dscn2506
2気筒のヤマハ250のライダーに写真を撮ってもらいました。

Dscn2507
トンネルの手前を左に折れる林道に入ります。最初は傾斜もトラバース状で穏やかです。

Dscn2508
新緑がなんとも輝いて見えます。

Dscn2509
やがてルートはこんな九十九折に・・・。

Dscn2510
陽射し燦々ですが、日陰はヒンヤリと気持ちがいいです。

Dscn2511
だいぶ近づいてきたような・・・。

Dscn2513
コントラストが素晴らしい。

Dscn2514
到着しました。八丁峠。本当はこの案内板の向かい側に二子山の姿が見えるはずだったのですが、一目散にトンネル入り口に向かってしまいました。

Dscn2515
念願だった「八丁峠」、正確には「八丁隧道」はこちらです。1キロ以上あるトンネルは真っ暗です。ヘルメットに登山用のヘッドライトを装着してテールライトも点けてトンネルに突入します。数百メートル進むと本当に真っ暗です。平衡感覚を取るのも難しくなってきます。ヘッドランプの明かりで路面を照らして何とか進みます。出口まで二百メートルといったところで前方からバイクが走行してきます。
無事に通過していきました。

Dscn2516
反対側はこんな感じです。バイクのヘッドライトは強烈なので真っ暗でもOKかもしれませんが、自転車には厳しいトンネルでした。

Dscn2520
さて、トンネルからは明るい道をペダルを回すこともなく快適に進んでいきます。

Dscn2521
両神山の登山口がありました。機会があればここからも登ってみたい。鎖場連続のコースの模様です。

Dscn2522
時々こんな落石があり、尖った石屑もあったりするので、下りと言えども漫然と走行するのは危険かもしれません。

Dscn2523
有名なニッチツの社宅等の廃墟に到着しました。使われていない建物に掲げてある看板が寂しさを増長させているような・・・。

Dscn2524

Dscn2525
こちらは社員・家族のお風呂の建物です。

Dscn2526

Dscn2527
工場自体は未だ稼働中の模様です。

Dscn2528

Dscn2529
郵便局もあります。こちらも営業しているような・・・。でもゆうパック誰が出すんでしょう(*_*)。

Dscn2531
このトンネルも真っ暗で結構長く、目の悪い私には厳しかった。

Dscn2532
これもなかなかいい味出しています。

Dscn2533
渓谷沿いにどんどん下っていきます。

Dscn2534
三国峠から下って来る中津川林道と合流しました。

Dscn2535
小海線の信濃川上からMTBで一度三国峠を越えてみたいと思っているのですが・・・。

Dscn2536
この合流点には路線バスの停留場がありました。利用する人いるんですね・・・。

Dscn2537
写真正面を直進すると「三国峠」、右折すると「八丁峠」です。

Dscn2538
幅員も広がり俄然走りやすくなりました。

Dscn2539
途中腹ごしらえをします。

Dscn2541
こちらは「奥秩父もみじ湖」というそうです。

Dscn2543
道はいいのですがトンネルがやたらに続きます。ただ、こちらは路面も良く、もちろん照明完備です。

Dscn2544
滝沢ダムに到着です。私が学生の頃にはなかったのではないでしょうか・・・。

Dscn2545
満水です。

Dscn2546
いよいよ西武秩父までの復路のメイン、「ループ橋」です。すごい迫力・・・。自転車で登って来る方々がおられましたが、私にはまねできません。

Dscn2548
ズームするとこんな塩梅です。

Dscn2550
すごい高度感です。

Dscn2552
ループ橋を無事に降りてしばらく下り続けると道の駅「大滝温泉」に到着です。

Dscn2553
なんだか無性にソフトクリームが食べたくなり迷わず注文。美味しくいただきました。

Dscn2554
秩父市街まで戻ってきました。武甲山です。

Dscn2556
西武秩父駅までようやく戻ってきました。
走行距離91.55㎞、走行時間4時間57分、停止時間53分
でした。

Dscn2557
パッキング終了です。

20150517_081735_001
駅前にはドーンと武甲山が構えます。

Dscn2560
今度は、観光で来てみるのもいいかもしれません・・・。

Dscn2561
久しぶりの自転車は山歩きとは少々異なり、違った苦しみが味わえました。ただ、自転車で走らなければ絶対に出会えないものが、やはりあるわけで、これはこれで楽しめます。

走っている時の苦しみは、いつか忘れて楽しい思い出だけが残る。その点では山も自転車も共通しているのかもしれません。


※ 今日のコース図と高低図です。GPS不調のため本日も手書きです。

2015517

2015517_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

「霞ヶ浦を走る(8月17日)」

土曜日は職場の仲間と共に霞ヶ浦を走ってきました。

月曜日に一周した時と比べて陽射しも多少柔らかくまずまずのコンディションでした。

Cimg0132_3
一周は少々きついという判断で、総合公園集合後に車で田村の公衆トイレまで移動し、車をデポして玉造のタワーまで行き、西浦を一周してお城の資料館に立ち寄って往路を戻りました。

走行距離は75㎞で、はじめて長距離を乗る人間にも適度なコースアレンジだったと思います。

また一緒に走りましょう・・・。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

「炎熱の霞ヶ浦一周」

ここのところ毎日酷暑が続き、平地でのアウトドア活動は自粛モードですが、本日炎熱の中「霞ヶ浦一周」をしてきました。

総合運動公園の駐車場を8時前に出発しました。
走り出しは比較的涼しくまずまずのコンディションです。ハスの花の蕾と大輪が目を引きます。

Scimg0120
Scimg0122
コース上唯一のコンビニで炭酸飲料とケーキで栄養補給します。また熱中症対策で首に巻く「冷やしま専科」も購入しました。

30キロ過ぎあたりから暑さが徐々に効いてきます。

Scimg0123
妙岐の鼻のトイレの水道で頭から水をかぶりました。これで走るとしばらくは涼しくなります。
トイレ掃除をしていたおばさんに「若いもんはいいわ・・・無理すんなよ!」と激励されます。

Scimg0124
大気中に水蒸気が多いのか、もやっとした空で湿度も高い。それでも無事北利根橋を渡り左岸を走り始めます。
天王崎の手前では砂浜を整備していました。なかなかいい感じです。かつての霞ヶ浦には自然の砂浜があったのでしょうか・・・。

Scimg0125
天王崎到着です。水をかぶって出発します。

Scimg0126
いつもは霞ヶ浦大橋の手前あたりで足が張ってくるのですが、今日は水分と塩分(塩タブレット)を十分に補給しているせいか、比較的快調です。

Scimg0127
ただ、少々空腹感を感じたため歩崎の売店を目標に頑張ります・・・。ところがお盆のためか到着した売店はお休みでした(*_*)。
こんな看板が新しく設置されていました。

Scimg0128
ラストの20キロも何とか走りぬいて総合運動公園到着です。さすがに最後はきつく感じましたが、熱中症にもならず無事に完走できて満足です。4時間20分ほどかかりました。
全体にスローペースで無理をせずに走ったのでまずまずではないでしょうか。

Scimg0131
風車の広場の風車が塗り替えられて、かなり雰囲気が変わりました。半日の走行でしたが、すっかり黒こげになりました。
次の週末に職場の仲間と霞ヶ浦一周をする予定なのですが、今日のようなコンディションだと初心者には到底勧められません・・・どうしましょうか。

来週は山歩きに行きたいと思っています。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

「つくばりんりんロードを走る」

本日は細君と共に「つくばりんりんロード」を走ってきました。
おそらく5年ぶりくらいになるでしょうか・・・。

自宅をゆっくり出発して「藤沢休憩所」に車をデポします。駐車場は運良く一台分空いていました。
筑波山のヒルクライムに行かれるロードのご夫婦に激励を受け出発準備します。

Rimg0078
天気は上々ですが、南風がやや強めに吹いていて暑いくらいです。
最初の目的地は「つくば休憩所」です。
筑波山を目指してぺダリングします。

Rimg0081
一直線の気持ちの良い道です。

Rimg0083
北条を通過します。一昨年竜巻で大きな被害を出した地域です。

Rimg0084
いよいよ筑波山が近づいてきました。ゴールデンウィークの割にサイクリストもそんなに多くありません。

Rimg0086
「つくば休憩所」到着です。
お菓子で栄養補給します。

Rimg0087
今日はMTBとクロスバイクです。細君のロードの変速機の調子が悪いので・・・。

Rimg0088
さて折り返し地点の「真壁休憩所」目指して頑張ります。
いやぁ・・・最高のお天気になりました。

Rimg0089
今度は加波山が目標となります。

Rimg0090
「真壁休憩所」に到着です。自販機でスポーツドリンクを補給しました。

Rimg0091
筑波山が表情を変えながら道中を見守ってくれています。帰りは風がアゲインストになって細君苦戦です。

Rimg0094
「つくば休憩所」まで戻ってきました。

Rimg0096
細君前傾姿勢で頑張ります。

Rimg0098
出発点の「藤沢休憩所」に無事帰還しました。
私はともかく本当に久しぶりに自転車に乗った細君は向かい風との戦いで相当消耗した模様です。なんと「自転車は当分いいわ!」とのたまわっていました('_')。

自転車を車に積み込んで、つくば市のカフェレストランで遅い昼食を取って本日の締めくくりといたしました。

Rimg0101

※ 今日のコース図です。
   走行距離 48.5㎞
   総時間   4時間40分

201356

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

「霞ヶ浦一周」

本日は今年初めての霞ヶ浦一周をしてきました。
やはり自転車は継続して乗らないと駄目だということがわかりました。
一周93㎞がこんなにきつく感じられたのは久々です。

水郷公園から出発します。朝、車に外した前輪ホイールを積み忘れるというハプニングあり、時間がだいぶ遅くなってしまいました。

035_2
大須賀津付近からくっきりと筑波山の姿を見ることができます。ただ、東よりの風が少々強めに吹いています。

034
ここらあたりは砂浜になっているんです。

032
古渡(ふっと)付近です。北から東よりの風で速度が出ません・・・。

031
燃料補給します。湖岸道路の修復は昨年周回した時に比べるとそれなりに進んでいるいるようです。

030
ようやく天王崎まできました。もうほとんど足が売り切れてます。

028
通称「小高ストレート」・・・。きれいに修復されています。

026
霞ヶ浦大橋まで4~5㎞の地点でパンク・・・。といってもスローパンクで気付かずにしばらく走っていたようです。なのでなおさらスピードの乗りが悪かったのかもしれません。すばやく修理します。

024
霞ヶ浦大橋まで来ました。橋を渡れれば追い風になって少し楽になるはずです。

023_6
歩崎の緑地のベンチで小休止しました。

022_3
ラストの頑張りです。正面に筑波山です。

021
ゴールしました。

019
走行距離は、93㎞。走行時間は4時間弱でした。乳酸たまりまくりです。

018

久しぶりに自転車に乗って、山歩きとはまた違った楽しさを再発見しました。紅葉の盛りの頃にどこか本格的な峠越えでもしてみたくなりました。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

「久しぶりのロードバイク」

関東地方は昨日「梅雨入り宣言」が出されました。

ところが今朝6時に起きてみると青空が出ています。そこで3月以来本当に久しぶりにロードバイクで霞ヶ浦まで行ってみることにしました。

まずは大仏様にご挨拶です。

034_9
霞ヶ浦まで出てみると筑波山がすっきりと見えています。

032
半袖のジャージにショートパンツでちょうどいい爽やかなお天気になりました。

031
大須賀津の展望台で一休み・・・。霞ヶ浦も穏やかです。

027
帰路は「風車の広場」を経由して帰りました。

035

走行距離は58㎞、時間は3時間のショートツーリングでした。(一応50㎞オーバーでしたので「ツーリング」のカテゴリーに掲載しました(^^)。)

036
P.S. 今日は6月の第一日曜日です。そうです「霞ヶ浦一周サイクリング大会」の開催日でした。帰路、大須賀津から風車の広場に向かう途中、多くのサイクリストに出会いました。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

「日光・霧降高原~鬼怒川温泉周遊ツーリング」

本日は、先週予定していた日光・霧降高原のヒルクライムと鬼怒川温泉の周遊ツーリングに出かけてきました。

同行はOさんです。

JR日光駅近くの霧降大橋から左岸をしばらく下ったところにある「所野運動公園」まではOさんの車で向かいます。

東京から順調に到着できました。

201164

           Rimg0801

出発して霧降大橋左岸の交差点まで戻ると、いきなりのヒルクライムが始まります。日光ホリデーランドの分岐で一休みです。

2011522_002

Rimg0807

かつて有料道路だっただけあって路面状況上々です。ただ、シフトワイヤ等の調整のため降車すると滝の様に汗が流れ落ちます。

Rimg0809

2011522_003

だいぶ高度を上げてきました。標高が高いせいかまだつつじの花が咲いています。見上げる女峰山から赤薙山へと続く山肌は迫力がありますが、少々ガスってしまっているのが残念です。日光の山々にも近く登ってみたいものです。

2011522_004

イーブンペースで上っていくとキスゲ平の先の駐車場に無事に到着できました。

2011522_007

いまひとつすっきりしませんが、そこそこの眺望が得られます。

2011522_008_2

駐車場にはバイクと車がそれぞれ4、5台ずつ駐車中でした。ランナーでもあるOさんは少し物足りないようでもあります。

2011522_009

六方沢橋の手前が工事中だったため、橋の全容をカメラに収めることは叶いませんでした。ただ、橋の上からの眺望もなかなかのものです。

2011522_010_2

1400mを超える標高からのダウンヒルで体を冷やさぬよう六方沢橋からはウィンドブレーカーを着込んで下りにかかりました。ちょっといやらしいのはバイクの走行が多く時折猛スピードで追い越されることでしょうか。

2011522_011

大笹牧場にはあっという間に到着してしまいました。ここで濃厚なアイスクリームで一服しました。

2011522_012

振り返ると山は雲に覆われてしまっています。

2011522_013

栗山までも快適に下ることができました。ここからは鬼怒川温泉を目指します。

2011522_015

途中の竹の上橋の上から「馬老山(1337m)」を望みます。なんだか癒される光景です。

2011522_016

いくつかの橋を渡りながら快調に下っていきます。上りで苦労した甲斐がありました。ほんとに・・・。

2011522_018

田茂沢トンネルが近づいてきました。

Rimg0830

トンネルを抜けると川治ダムが一望できます。いい天気です。

2011522_020

湯西川温泉への分岐を左に分けてまたまたトンネルです。

2011522_021

ここからはひたすら下りです。(若干の上り返しもありますが・・・。)

途中手打ち蕎麦の店で昼食としました。おそろしく愛想のない店でしたが蕎麦は非常においしかった・・・。

会津西街道の杉並木を走り今市から日光街道で日光を目指し、途中から鬼怒川沿いを走って霧降大橋を渡って今朝出発した所野運動公園の駐車場に戻りました。

2011522_026

Rimg0835

2011522_028

2011522_029

ちょうど70㎞の充実ツーリングでした。

2011522_030

帰路「やしおの湯」に立ち寄って汗を流しました。

Rimg0840

ここの温泉は入浴料500円とリーズナブルな割にはつるつるするお湯で大変満足度の高いものでした。

今回は早朝到着した公園で自転車を車から降ろす際に腰を妙にひねってしまい、どうやら軽いぎっくり腰をやってしまったようです。帰宅してからバンテリンをたっぷりと患部に塗りこみました。早く回復したいものです。

さて、ここのところロードツーリングばかりなので、そろそろMTBで山サイにも出かけたいとは思っているのですが・・・。低山ではなかなか厳しい季節となってきますし、悩ましいところです。

最後にOさん本日はありがとうございました。次回は山サイいかがですか?

※ GPSを携行しなかったためコース図はありません。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

「荒川CRを走る」

今日は久しぶりに山歩きに行くつもりで始発電車に乗車する予定だったのですが、目覚ましの音に起こされると昨晩の飲酒がたたって頭痛がします。

そこで計画を変更してMR-4の後輪タイヤを先日準備した「ゴーガノ」に交換して、荒川CRを走ることとしました。

出発は8時半になってしまいました。

永代橋を渡って葛西橋から荒川CRに入ります。岩淵水門までは快調でした。

Dvc00025

一昨年荒川CRを葛西臨海公園を始点に走った際は岩淵水門手前で後輪がバーストしてしまいリタイヤとなりました。

今日は大丈夫です。でもクランク周りから異音が若干出ています。BB&クランク&ペダルをグリスアップする必要がありそうです。

東京外環自動車道を過ぎて小休止しました。

Dvc00024

今日は「彩湖」を往復するつもりだったのですが左岸へ渡り損ねて結局のところ富士見市の総合公園で折り返しました。

帰路は向かい風ということもあり往路で飛ばしすぎたのか、はたまた昨日の飲酒がたたったのか足が売り切れ状態です。

Dvc00023

おそらく残存アルコールと折からのの暑さにやられたのではないかと・・・。

そんなわけで葛西橋まで戻るのはあっさりとあきらめて新荒川大橋で荒川に別れを告げて都内の幹線道路を経由して帰宅しました。

途中震災の影響で営業停止となった「九段会館」に立ち寄りました。

Dvc00022

82㎞のヘロヘロツーリングでした。

(データ)・総時間 4hr33min ・移動距離 82.8㎞ ・移動時間 4hr8min ・平均速度 20.1㎞

※ 今日のコース図です。

H23521_cr 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

「稲敷台地周回ツーリング」

先週に続いて本日も100㎞超のロードツーリングに出かけてきました。

コースは、自宅→小貝川CR→利根川CR→横利根川裏道→北利根川湖岸道路→霞ヶ浦右岸→牛久大仏→自宅 です。

自宅は6時半に出発しました。

2011515

間もなく利根川と小貝川が合流します。

2011515_1

利根川CRは幅員も十分で非常に走りやすいです。ただ散歩の歩行者も若干おりますのでスピードオーバーは禁物です。

若草大橋を過ぎて全容を眺めます。

2011515_2_2

部分的に震災被害の修繕中でした。

2011515_3

今日は陽射しは強いのですが適度な風が吹いていて、牛君たちものんびりと気持ち良さそうに草を食んでいました。

2011515_4

堤防上道路への一般車両の進入を規制する公告です。

2011515_5

神崎橋を振り返ります。赤い橋は良く目立ちます。

2011515_6

水郷大橋が近づいてきました。ここからは利根川と別れ横利根川沿いの裏道を走ります。

2011515_7

横利根川の入り口には歴史ある水門があります。今も現役です。

2011515_8

横利根川に沿って走る裏道は震災被害が甚大です。復旧には相当の時間が必要と思われます。

2011515_9

北利根川に出て北利根橋を望みます。それにしてもいい天気です。

2011515_10

霞ヶ浦の右岸は湖岸道路を忠実に辿らずに適宜県道でショートカットして走りました。

途中レンコンを入手します。

2011515_11

陽が高くなってから風が出てきました。南西の風なので向かい風です。前回もそうでしたが80㎞を過ぎた辺りから足が重くなってきます。

2011515_12

竹林でしょうか? 新緑が素晴らしいです。

2011515_13

筑波山も良く見えています。

2011515_14

途中湖岸道路に別れを告げて牛久大仏経由で無事帰宅しました。

2011515_15

このコースは私にとってはホームグラウンド的なものですが、足はパンパンでトレーニング不足を痛感しました。もっと走りこまないと・・・。

(データ) ・走行時間 5hr21min  ・走行距離 110.6㎞ ・移動時間 5hr0min  ・平均時速 22.10㎞/h

※ 今日のコース図です。

H23515_2   

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

「小貝川ツーリング」

今日は天気に恵まれるという予報に後押しされて、小貝川CRで下妻市の「小貝川ふれあい公園」までの往復ロードツーリングに出かけてきました。

自宅を6:55に出発して6号線の文巻橋から小貝川CRに入ります。

岡堰まで快調に進みます。

201157

稲豊橋で左岸に渡りどんどん上流を目指します。

つくばエクスプレスの線路の下を通ります。

201157_001

しばらく行くと木製の沈下橋があるのですが、何とも味わい深い雰囲気があります。

201157_002

大和橋で再び右岸に戻りしばらく走ると福岡堰に到着です。堰に止められた小貝川は川幅を大きく広げています。

201157_003

右岸を走り続けるとこんなレトロな橋があります。この橋の醸し出す雰囲気は周囲の景観と相俟って何とも言えないものがあります。

201157_004

コース上唯一の見所?「川の一里塚」です。

201157_005

小貝大橋を過ぎると今日の目的地「小貝川ふれあい公園」に到着です。

トイレや休憩施設も完備されたコース上のオアシスです。散策に訪れている人も多いようです。

201157_007

201157_008

昆虫の形をしたレストハウスが何ともユニーク・・・。

201157_009

缶コーヒーで一服して折り返します。小貝大橋を行き交う交通量はさほどでもありません。ここには気温の表示があります。19℃でした。

201157_010

CR沿いは菜の花?で一杯です。

201157_011

福岡堰では堰を渡って左岸に行ってみました。

201157_012

カヌーにでも乗って漕ぎ出したら気持ち良さそうです。

201157_013

堰を後にして大和橋で左岸に渡って一路稲豊橋を目指します。

小貝側沿いはこの季節緑が一杯です。

201157_015

途中コンビニによって栄養補給しました。だいぶ足に来ていましたので・・・。

201157_016

常磐自動車道を通過して振り返ります。

201157_017

伊丹水門で小休止。

201157_018

後は自宅までノンストップで頑張りました。

201157_020

久しぶりの100㎞超ライドはだいぶ効きました。今度は小貝川をさらに下館まで遡行して岩瀬に出てりんりんロードで土浦を経て帰宅するというロングライドにチャレンジしてみたいと思います。

※ 本日のコース図です。

H2358

(データ)

・走行時間 5hr1min ・走行距離 107.3㎞ ・移動時間 4hr25min  ・平均速度 24.29㎞/h

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)